今日中にすましてしまおう.
アジアレベルの学会,院内学会,
県レベルの研究会と1週間に3回発表.
7日に出発して,8日の13時半頃発表.
タイペイで行われる学会で,久しぶりに英語で発表.
そのスライドも,今日,完成.
少し,練習しないと大変.
しかし,「アジア救急医学会」という名前だが,
先進国もあれば発展途上国もあり,
参加費から,まず国別で違う.
しかも動画は保証しないとメールが来て,
「動画を用いて発表する」と抄録を送って,
一体,どうすれば良いか,と作り直した.
大変です.
帰国した翌日は,院内学会で
去年のテーマが「うまくいったかの検証」の発表.
そのスライドも,今日中にできそう.
後は,県レベルでの救急関連の発表.
これは14(土)の朝9時半ぐらい.
これは,月曜日に詳しいデータが貰えそう.
自分では無く,事務の人が発表するが,
全くの「初回」の初回で,
医療系の発表の基本の基本である.
IMRADになるようなスライドを,彼は作ったことがない.
背景も目的も方法も結果も考察も結論も
「どう書いたらよいか分からない」というのは,
発表をする資格があるのか問題だが,
まあ,どうしても「生まれて初めての経験」は
だれでもあるので,できるだけバックアップして,
発表をしてもらおう.
それがすめば,次は12月5日脳外科の地方会.
なんで,こんなに自分の首を絞めるのか???
まあ,もう少しです.