4月20日(有休を一日もらった)の鳥取日野川水系の釣りの時,案内してくれたベテランさんに,指摘されてわかったことがある.後で記載.
それでも,朝7時過ぎから8時前まで頑張って,小さいのが1匹釣れた.
どうも,アマゴ混じりのヤマメらしい.(写真あげます)
やりにくい.きわめてやりにくい.
今回は7’3”の3番用rodに2番ラインをつけてやってみた.
非常にやりにくい.後で記載.
最初のI 川では,何回もサカナは来たが,マイクロドラグがかかりすぎ.
次に,日野川本流のポイントに移動.
雲一つない快晴で,気温も29度から30度まであがり,ライズどころの話ではない.人間も倒れそう.日本2大フライ関連雑誌の一つのひとが,カメラマン同行で来られていたが,
全く,その時間はどこもダメであったと思います.
あきらめて,次の川へ. Y川というらしい.
7’3”の3番用rodに2番ラインをつけてやってみた.やりにくい.後述.
なんとか一匹釣れました.ヤマメらしい.(写真上げます)
フライは,よく浮かないとダメ.
次は,イワナの川へ.川の名前は忘れた.そこは,ジムニーでないと入れません.
源流で藪の中みたいなところでは,去年活躍した6フィートロッドのエリア.
さらに,ラインを50 cmぐらいしかださないのであれば,もう一番重いラインをつけるべきである.一番軽いのをつけると,コントロールが難しい.
ということで,次回は重いラインつけてみよう.
イワナは一匹しか釣れず.
それまでの今年のシーズンは,イワナ1匹,アマゴ6匹,ヤマメ2匹,ハス1匹です.
他のオイカワ,カワムツは今のところゼロ.
当日は,17時半に解散.
→約12時間は,車,フライアングリングでノンストップでした.
ローソン 日○生○店で水分を購入.
勉強になったことは,自分が思い違いを今さらながらしていたこと.
それは1)軽い番手のロッドに,一番分の軽いラインをつけるのは,間違い.
そもそも,ほとんど遠投はないので,一番手,重いラインをつけるのが正解.
本来,ラインの先から9 mの部分の重さをもとに,ライン番号と適合ロッドが作られているはず.となると2-3 mしか先を出さないなら,これは2番手ぐらい重いラインの方が,要はかなり重い方がrodは振りやすい.
2)フライは,実物に似せることも大事ながら,よく浮いて,こちらに見える部分を重視すること.今風の「モフモフ」したもののほうがよく見える.
3)マイクロドラグがかかっている時は,急いで慌てて出てくる.
ゆっくり自然に出てくるときはドラグがかかっていない.
みているとわかる.
投げかたは,サイドキャストがわかりやすいが,ポジティブストップで,急にロッドを最後の直前にとめて,リーダー,ティペットがターンオーバーしていくパワーをなくすこと.全部振り切ると必ず最後までターンオーバーして,フライが一番遠く,要は上流に投げるので,ティペットファーストに川を流れ下ってくることになる.カーブキャストが基本.
なれたら何でもないが,自転車に乗るのと同じで理屈抜きで出来るようにならないとダメ.
そんなこんなで,4月22日(日)は,夕方17時半には当直に入らないといけないので,
朝県南自宅を出発12時前に,20(金)に行った川に到着.
下流からやってみたが,全く釣れず.20(金)に入ったポイントあたりから釣れだした.
ここで再認識.要はベテランのフライマンは,初めてのところに行くヒトを,一番釣れるポイントに案内しているということ.ありがとうございます.
6’6”の2番ロッドに3番のラインをまいたリールをつけて,リーダーを短めにして,ティペットを長めにして,釣りました.
少しは投げやすくなった.
4時前までに4匹釣れた.全部ヤマメでした.
20 cm程度のも,すでに瀬にでており,瀬のど真ん中でヒットしてくれたりと,
楽しい時間でした.
天候が下り坂だったのもよく,雲がいくつか浮いており,ライズもしやすかったと思った.
ということで,合計は,イワナ1匹,アマゴ6匹,ヤマメ6匹(4匹追加),ハス1匹です.
他のオイカワ,カワムツは今のところゼロ.
アブラハヤ1匹.あまりにゆっくりなところを流すと,アブラハヤが釣れる.
これも,20日に後ろから,「そんなゆっくりな深めのところは流すと,面倒なことになりますよ」と注意をしてくれた.ようは,アブラハヤが釣れる.
現場にいってみないとわからない.あるいは,意識にのぼらないコツがたくさんあると判明.