
電子カルテの思い出 その1
先日、今働いている病院の電子カルテをバージョンアップするので、 全体の練習があった。今、現在、使っているのが、○士通の小...
Doctor's Blue & Fly Angler's High
The Records of Doctor's desperate daily life and personal notes of fly fishing events
先日、今働いている病院の電子カルテをバージョンアップするので、 全体の練習があった。今、現在、使っているのが、○士通の小...
時間外労働時間は毎月200時間でした.このまえ,ある医師が時間外労働160時間で自殺した話があった. それぐらいが続いて...
救急をやっていた時,そして今も,ときどき感じることがある.救急外来をやっていると,今は専門病院なのであまり感じないが,以...
つい,先日,自分が以前いたところの話を質問された. あるコンサルタントに質問された.「医師は三交替制になっていたのですか...
地元の病院が事務のトップを募集していた. 50歳以上で,リーダーップがあってなんとかかんとか条件が ある. それで,年収...
日本中の脳外科で最も手術件数が多いのが おそらく慢性硬膜下血腫であろう. それはそれでよいが,驚いたことがある. 以前...
多くの二重取りの問題が指摘されている. 自分がいたところも,二重取りはダメとのお達しがあった. 新聞に出ていたのは,...
ファイナルアンサー外来 以前いた病院で,どうして入院患者一人の保険点数が全国でも文字通りのトップなのに,年間二十億...
医療界と新聞界の常識の違い 昨年の7月に文句を言ったのが,きっかけで密着取材を9月から今年の6月まで受けた.合計4...
多くの人の話を聞くと時々,面白い話が聞ける. ジグゾーパズルのピースをあわせていくような感じである. 1)三つのシステ...
「ホテルなみの建物」と「ホテルなみのサービス」は違う. 多くの新しく出来る病院は,いつの頃からか,ホテル並みのゴー...
ここは患者の取り合いが無いので良いです. 順番に研修医が回ってきていたが,救急に全く研修医が回ってこなかった時期があっ...
自分がいた医療センターが開院する前年に今の「研修医制度」ができた. そして,誘蛾灯に惹かれるように各地から集まってきてい...
ある雑誌の特集号に自分のいた病院が一冊まるまるでていた。 開院直前のインタビューである。 1)できたときには、日本で一番...
地方の医療センターを救う方法 地方の医師不足解消の方法は? おそらく、自分の考えしかないのではないかと思う。 というこ...
1)日本全体の医療崩壊の問題 2)そこの医療センター特有の問題 3)その中の脳外科特有の問題 おそらく、3段階に分...
3月いっぱいで、「県民の最後の砦である病院」を辞めた。 現場にいて、驚いていたが、やはり自分が正しかったことがある。...
現在,新聞に連載記事が出ている. 自分は,もう後1ヶ月で辞める.それは去年の9月末には決まっていたこと. だから,自分...
新聞報道に対して,非常に興味深い共通の反応を示す人たちがいる. 「非常に忙しく大変である」という状況の記事が出ると, ...
"砂の巨塔"のほうがあっているか?去年の9月から続いていた密着取材の連載記事が2月から出だしたが,ある人に「まるで先生が...