大昔,abstractは全部読んだが,
「この論文は何を言いたいがために書かれたのか?」は
どこを読めばよいか,よくわからなかった.
そのときの教授に指摘された.
答えは
Introductionの最後の文章
その次の項目は,materials and methods が出てくる.
要はその直前の文章を読めばよいとなる.
J. Neurosurg./ 108/ May 2008 943-949より
この論文のイントロの最後の文章は,
The aim of this study is to investigate the effect of
decompressive craniectomy on cerebral oxygenation, cerebrovasucular
reactivity, and neurochemistry in patients with severe Traumatic Brain Injury.
1)aim: 的、狙い、目標、目的、照準、見当(英辞郎より)
これは,鉄砲などで狙いを定めるときに良く使う.
普通に目的となるとpurposeとかobjectiveなどが出るが,
このSingaporeからの論文は,気合が入っているのか?
2)investigate; 調べるという単語はいっぱいある.
この言葉は,詳しく調べて,白黒をつけるという意味合いが強い時に使う.
殺人事件を調べるなどは,この単語を使う.
自分はこの単語が出てきたときはそのように読んでいる.
この文章は現在形,このstudyの目的は—である.となる.
研究生活が始まって,最初に教わったので印象に残っている.