面白くない仕事を請け負うと,
どうして
「人生のなにもかもが
色あせて見えるのか不思議」
研修医がすれば,チャレンジになるような仕事を
専門医とって20年近い医者がするとどうか?
やる気がマックスに落ちる.
「モチベーション3.0」という本を読みながら,
いやな仕事を,どうやって次につなげるか模索中.
まあ,報酬がもとにある学習は
自分の勉強と知識では,「脳の基底核レベル」の話
それが,モチベーション2.0にあたる.
そして3.0は大脳皮質の「use driven」で
先生なしの報酬なしの新しい形の勉強と同じ.
それが,人間の刺激を求める高いレベルの欲求であろう.
まあ,脳神経リハビリと仕事のdriveが
違う登山道から,
同じ山頂というかゴールにたどり着いた.
という感じ.
人間が大脳皮質を発達させたのが,
ようやく仕事にも使えるようになったのではないか?
すこし,賢くなった.