今のところ,うまくいかない,自分のICT その1


今の病院に帰ってきて5年が過ぎた.
2008年に買ったレッツノートを売ったことで,
5年の一区切りがついた感じ.

1)新しいノート型パソコンのセッティング
新しいDynabookが6月28日に来て,
7月6日には,Dynabook3年保証の保守書が来た.
6月29,30日には,
一太郎いれて,あれいれて,これ入れてとソフトをいれた.
まだ,それを使って仕事というところまでは行っていない.

ウィンドウズ8になって,media playerの権利がどうとかで,
PROでないと,見られないとのこと.
はじめからProにしたので,それはそれ.

2)今更ながらのWimax 加入,7月5日.
7月1日には,さらにDynabookを
病院内のネットにつないでもらった.

電波がa波にもつながるので,
診察室でも,そとのネットが見ることが出来るようになった.
Nexus 7は b波しか拾わないので,
病院内の無線LANでは見ることができない.

自宅では,どちらもWiFiなので,みられる.
しかし,どこでも見えてという環境はまだ手にしていない.
どこでも仕事が出来るのは?
ということで,遅まきながら,Wimaxに申し込んだ.
自分は,楽天カードを全てに使っているので,
激安ではなかったが,そこに入った.

それなら,病院のどこでも,Nexus7でも見える気がする.
新幹線の中でも,フライフィッシングのペンションでも
仕事が出来る.
楽しいかどうかは別.

3)動画編集ソフトの問題.
さらに自分が持っていた動画編集ソフトのEdius6.0は
windows 8には互換性がないと判明.
なんか,うまくいかない.
バージョンアップは29000円もする.
フライのロッドを,半年,悩んで割引で30000円で
購入したが,今度の動画での発表6分のために
29800円は痛い.

今後も,バリバリ,動画編集,発表するならそれでも良いが,
その可能性は,限りなくゼロに近い.
供給が需要がを呼んで,お呼びがかかるかもしれないが.

4)今後の大きな課題.
A4ノートとバイブルサイズのメモ帳を
なくすことが出来るのか

13.3インチのダイナブックと.ネクサス7を,毎日
白衣を着て,持ち歩くのはどうなのか?
急な用事を書き留めることが可能か?
いろいろ悩む.
トイレの中でも,救急の連絡があれば,
バイブルサイズのメモ帳に,要点を記載する.
そのために,500円の安いバインダーを使っている.
革製の高級な手帳など,重くて,不必要である.
現場で使えてナンボなので,見た目重視の対極路線である.

それと同じように,使い捨ての気持ちで,
これらのPCとタブレットを使えますか?である.
さらに,資料はA4の用紙でもらうことが大半.
それをA4のバインダーに挟めるから,毎日持ち歩ける.
Dynabookのどこに挟むのか?
もう一つは,防水の問題.
水は飛び散ったりする.
さらに,必ず落とす.
紙のバインダーが落ちても,拾えばすむこと.
ノート型パソコンが落ちて壊れたり,水に濡れたら
きわめて高価な代償を払うことになる.
中に入った情報も大変多い.
クラウドの活用でうまくいくのか?

まあ,22世紀まで,自分が生きている訳でもないので,
そこそこで良いと思われるが.

結論は,何をしても,うまくいかない.
大体が,電カルになっても,死亡診断書から,紹介状まで
最後は,「紙に書くことが正式」とされる文化なのに,
途中だけICTの導入ということ自体が,パラダイムの破綻の気がする.

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする