初めての研究会,学会会長 その5 ホームページ


今どき,ぞれぞれの回数の学会で
ホームページがないものは無い.

多くの学会,研究会がUMINなどで,作っている.
しかし,その会個別のホームページとなると,
個別に作るところも多い.

会場の告知,
大体の時間,
そして,演題募集の項目,
問題は,UMINは基本が,
演題が100以上の学会が基本である.
今は,大分,緩くなっているが初期はそのようであった.

そうでない,演題がせいぜい20から50ぐらいの
弱小? 研究会,学会の場合,
それでも全国大会なら,どうするか?

m3.comにホームページを作るのも選択肢の一つ.

しかし,その都度の会は,作りにくい.

そこで,自分たちで作る.

そうなると,バナーを全体の学会に載せないと行けない.
自分は,それが,どうやって載せるか分からず,
時間がかかった.
直接,m3.comなどに電話すること.
企画課などのプロに直接聞くこと.

この「直接,聞くこと」がストレスになる.

ここで,腹をくくってというか覚悟を決めて
「邁進する」という決意が大事.

とにかく,ホームページを作るのは,
一大事業で,企画広報課などに
無理して作ってもらうしかない.

これは,ポスター,ロゴなどと同じく,
非常に,細かいところまで時間がかかる作業.

研究会,学会の半年前には,完成しているのが理想.
そうでないと,困ることが沢山起きる.

それは,個別の「特別講演のお知らせ」
「教育講演のおしらせ」などのインフォメーション
の更新が出来ないと困るから.

とにかく,会場の場所,日時が決まれば,
急いで,ホームページを立ち上げること.

これがないと,学会準備が進んだとは言えない.

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする