やる気はいつまで続くか

いつまで,燃えていますか?

気持ちは,若いままのヒトは多い.
それは,それですばらしいことと思う.
人間は,50才までは「若者」の気持ちであろう.

ある本に書いてあったが,
「やる気も気力も有限」というものがあった.
人間が職業としてプロとして,どこまで耐えられて,
やりきれるかというものであった.

自分は大前研一氏の本はほぼ全部読んでいます.
考え方が「自分にはわかりやすい」から.
氏は,52才で都知事選に出て,成仏した.
ファイティングポーズを取るのをやめた.
そして,後はやりたいことをやるというスタンス.

自分も「50才は老後元年」として,シニアキャリアを勉強し始めた.
大前研一氏が翻訳した本も,いくつか読んだ.
あたり前だが,読む方が書く方よりも1万倍以上速い.
ということで,本人が書いた本だけでなく,翻訳した本も
自然読んでしまうことになる.

自分のオリジナルの考え方は,
人生の途中からは,
「やりたくてやりきれなかったことをするのが人生」と
思うようになった.

端から見たら奇妙にみえても,
「やりたいことをやれる」ことがどれだけ本人に幸せか.

そんなことをずっと考えていた.

「これをすれば,褒美がもらえる」とか
「しなかったら,職を失う」とかは,
飴と鞭の古い価値観と以前から思っていた.

ある人にはなにげに出来ることが,自分には出来ないことなど
多く経験する.その逆も経験してきた.

その時に,
「あることをすること自体が報酬」
という考え方があるはずと思っていた.
まあ,それが
「生きる糧(かて)なのであろう」

一番,わかりやすいのは,
「ある人と一緒にいること自体がうれしい」などか?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする