2015年6月道東遠征2日目と帰宅日の朝

自分で巻いた
スティミュレーター(?)でも釣れた.

自分はネット,動画でスティミュレーターの
巻き方を練習したつもり.
本物の実物は見たことが無かった.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

専門店テムズで購入したスティミュレーター

と言うことで,一つ買っておきました.

自分が見よう見まねで,北海道へ出発する
前々日と当日朝3時までかかって巻いてみた,
本当にバランスの悪いプロトタイプのようなものが
下の写真.これはテムズで購入したものを写真で撮って,
さらに,自分の不出来なもの達を記録に残してみた.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホテルのテーブルに載せて撮ってみた.

自分のフックは,6番の長いものの他,8番に巻いた.
欠点は,
1)お尻の部分が太すぎる.
2)前のディアヘアがやや後ろにつけている.
3)ハックルをもう少し密に巻く方が良い.
等,まあ「不合格」の作品群.
初めて巻いてみたが,大きいフライなので
ボロボロながら,似て非なるものにはなった.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左下は「テムズ」で
大きめのタランチュラと命名されていたものだが,
自分の知っているタランチュラとは異なる.

二日目の朝,
ポイントに到着した.
北海道道東地方としては,約10日ぶりの日差し.
昼前からハッチも出てきた.
ライズはほとんど無し.

最初はカディスをつけていた.
大量に釣れた.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これぐらいの大きさは40匹はつれた.

なんとか27-35cm程度は,40匹以上釣れた.

35cm以上になると,引きが強くなって
少しリールファイトもしたくなる.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

35cmのニジマス.

一番のポイントへ,上からカディスを流すと,
ベストポジションからバックリと食ってきた
その日最長41cmのニジマス.
川を一緒に15m以上下った.
浅いところでなんとかランディング.
ニジマスは,大きくなると一緒に動いて,
途中で水中の木にリーダーが引っかかったが,
なんとかテンションをかけながら,取り込めた.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大きく見えるように撮ってみた

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

穏やかそうにみえる.フォーカスが合っていない

ネットが小さすぎる.
魚が大きすぎるのではない.

川はきれいで,梅花藻が生えている.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

所々に生えていました.

とにかく11kmぐらいは,歩いたらしい.
ところで,一番大きなものは,
ガイドさんのカディスで釣った.

そのほかのニジマスは,自分の
「stimulator no balance prototype」で
釣り上げた.全部で4個使用した.
というのは,釣っているうちに全部
「壊れていく」からです.
どういう風に巻くかを教えてもらった.
そんなこんなで,二日目も終了.

 

3日目の朝.屈斜路湖へ
朝5時には到着,
ワカサギが小川に群れてます.
これを食べにくるらしい.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ワカサギの群れ

フライをこの流れに載せていけば良い.
朝は風も吹いていない.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

結局釣れず.
シーズンがすでに終わっていたため.

その後は,荷物を「陸路」で8時前に
出して,空港へ.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

釧路空港

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北海道は広いです.根釧原野の一部です.

後は,寝ながら釧路ー羽田,羽田ー岡山で帰宅.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

曇っていますが,スカイツリーです.

朝5時には,まだ屈斜路湖だったのに.
夕方16時前には,岡山の職場で働いていました.

病棟を回診.退院のヒトへの説明.
眠いですが,とにかく
丸々4日間留守にしていたので,
どっさり仕事がたまっている.

気持ちは,あっという間に仕事モード.
まあ,そんなこんなで収穫の多い遠征でした.

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする