毎朝,朝8時から,カンファレンス,勉強会,抄読会といくつもあるが,
それが済んでから9時ぐらいから,回診.指示,
手術部位の処置など,1時間以内でまわり,
返事,書類を書いて,
11時前ぐらいは,絶好調である.
そこらへんから,トイレに行ったり,別の用事が入ってきたり,
急に仕事のスピードが落ちる.
そこで,コーヒーを入れて,一休み,
そこで,もう一つ,二つ仕事したら,
昼食.
昼食後は,さらに別の用事や,次の段取りなど,
仕事が前に進まない.
何とかして,紹介状を書きたいが,次から次へと
急患が来たりで,午後の予定は破綻する.
さらに,眠気が来て,15時,16時は,能率が最低になる.
というか,仕事が止まる.
さらに,そこで定期処方がでていないとか,連絡がはいり,
家族が説明をなどと予定外の説明したりすると,
後,もう3個ぐらい済めば,遅れが無くなるというところで,
18時になって,本日の時間内は終了.
そこから,書類,転院の紹介状,裁判,調停の意見書を書いて,
さらに,学会,研究会のスライド作りが入って,
さらに,CBT用の,お勉強が入って,
気が付いたら,風呂に入らないと,時間がないところまできている.
その後,また,用事をすまして,
「エー加減にしよう」で,毎日が終了.
すでに翌日の2時過ぎになっているので,
急いで寝る.
そして,翌朝,また8時からの仕事に備える.
それでも,たまれば,土日にずれ込む.
そういう状態で,もう10年以上である.
鏡に映る自分をみて,「この人は,一体だれだろう」と思うことが,ある.
スピードと粘りというか,
最適の状態を維持し続けることは,可能なのかしらん?