自分がほしいのは,手帳に匹敵するアプリ

Nexus7を購入して,
自分のバイブル型手帳はなくなるかと
いうと,全くなくならない.

またA4バインダーも全くなくならない.
問題は,「どこでもつながる」ことが無いからというのが
一つ.

スケジューラーは,結構いっぱい出ている.
自分もJorteとGoogle Calenderは同期させているが,

それが観られるのは,病院内なら一部である.

IDとパスワードを保管するソフトもあるが,
手帳のソフトにははいっていない.

それと,急なメモ帳としての機能は,Ipad,
Nexusなども,ほとんど役に立たない.
せいぜい,お絵かきソフト程度の印象.

救急の連絡で,「○○才,女性,症状は・・・・
バイタルは・・・・」「10分で着きます」
などを,タブレットPCに書くのは,至難の業.

おそらく,フォーマットを作っておいて,
入れられるようにすれば,書けるが,
その情報を,他の人にあげないといけない.
メモ用紙としての手帳に殴り書きしても,
その用紙をもらった相手は,理解できる.

自分の手帳には,そのような機能として,
安い用紙を挟んでいる.
それに書いている.

また,救急外来,処置室で
患者の縫合をしていても,
PHSは,その間に5回ぐらい鳴ることがある.

それらも,自分が清潔の手袋をしているときは,
横にいるナースに,メモ帳に書き留めておいてもらう.

急変,救急車が来ないヒトなどは,
自分のスケジュールが全てであろう.

MacのOpus Dominiというソフトが,
以前使っていたFranklin Plannerとよく似ているが,
自分はMacを捨てたヒト.

ということで,久しぶりにフランクリン コヴィー社の
ホームページをみてみた.
自分は,ここの手帳を数年使って,
医師には,大きさが太すぎる,要は白衣のポケットに
入らないので,やめた経緯がある.

デジタル版も一時使っていた.

しかし,時代は携帯が重装備になっていき,
Ipadなどが急激に広まった.

印象としては,その会社は
「全く時代についていいっていないかも」
である.

なんとか,ならんかな?
デジタルのフランクリン プランナーを,試用版で
8年ぶりに使ってみている.
A4バインダーがいらないか?

ウィンドウズ8の薄いパソコンがほしい感じ.
それにWimaxつけたら,どこでも使えて,便利になるかも.

まあ,もう少し待ってみよう.

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする