2017年10月は講演会を2回しました.雑感

2017年10月は,10月6日,10月16日と2回講演をしました.

まあ,個人的には,年間スライドは毎年300枚は作っている.


今回は,6(金)のほうが,介護士さんむけ.
合計,参加の名簿に書いた人だけで100人ぐらい,かかずに,
そのまま参加した人もいたような.
新しいスライドを作って,新しい「切り口?」でお話をした.
満足度は96%ぐらいでした.
自分は,ストーリーテラーとしての講演なら,
1時間は問題なく,まとめられる.
この講演会のチラシをみると,講演の参加費は,
「介護士は無料,他職種は200円」であった.
介護士協会主催のものなので,そうなると思いました.
自分には,「わずかな謝礼」がもらえました.
こちらは,新ネタとしてスライドをたくさん作ったので,
「もうけた感じ」は一切しなかった.

16日は,放射線技師さんむけ.
25人ぐらいの会でした.
これは,「世界でもまれ」な症例の画像を,
自分が経験したものだけを発表.
こっちは,より専門的なものなので,
準備も簡単.新ネタではなかったこともあり,
1時間分の準備は,比較的早く済んだ.
この会の参加費は,「放射線技師は500円,他職種は無料」
で,もう一つの講演と全く料金体系が真逆.

地域の放射線技師会が主催しているのに,他の職種を無料にして,
自分たちの職種からは,お金を取る.
介護士協会は,介護士を無料にして他職種からはお金を取る.

「参加費」には,いろいろと考え方はあると思う.
自分への謝礼は少額だが,別にお菓子もついていた.
これは家族へのお土産.
講演料は,自分の嫁さんは「給料の一部としては,基本受け取らない」ので家計には,はいらない.
自分のわずかな「小遣い,日常活動運営費」にまわしても苦情はでない.
まあ,いまならAI投資にそのまま入れる.フライのシーズンも終わったし.

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする