アミライズ 冬の児島湾シーバス アミエビパターン

なんとかんんとか,11月22日の晩に冬のシーバス.
実際は,チーバスと呼ばれている,
30cm程度のセイゴのボートフライフィッシングに行ってみた.
大物は,11月中旬の大潮で,深みに産卵に移動してしまった.
ガイドさんが,ボートが風裏になるポイントにつけてくれて海面をみると,
ほんとにシーバスが群れてアミエビを食べ続けている.
夜のアミエビの移動にあわせて,表面で25-35cm程度のセイゴが
バチャンバチャンとアミエビを食べている.
一回に,数カ所のボイル? ライズ?がある.
自分の「秘策?」のクレージーチャーリー10番をトレーラーシステムで
3連にしたものを,ライン8番ロッドで投げたみた.
すぐに,30cm程度がつれた.
一匹目は,一番下のフライに食いついていた.
さらに続けていると,次は2番目のフライで釣れた.
一定の釣果はあるが,「爆釣」にはならない.
ガイドさんの言うには,「表面を羽根だけで浮いているようなフライが良い」
とのこと.
持っていた,10番のマラブーの小さなタングステン付きのニンフ?
ストリーマーを,ボイルの真ん中に投げて引くと,
文字通りの「爆釣」
18匹目あたりまでは,数えたが,
段々飽きてきた.
そこで,表層のポッパーなどいくつも試してみたが,
全く釣れない.フライ,特にフックが全体に大きすぎる.
以上から,もとの大きさのマラブーにもどしてみた.
色はチャートリュースにしてみたが,釣れない.
また,白にもどしてみた.
再び,どんどん釣れる.
PB220213縮小
こんなのが,延々と連れ続く.
二人で40匹は釣った.
途中で,他のフライをためさず,数を目標にすれば,
100匹はつれただろうが,それはフライマンのやり方ではない.
ロッドも9フィート5/6番でラインをフローティングの5番で釣ると,
それなりにおもしろい.
遠投も必要なし.7-8メーターで十分.
渓流のライズハンティングみたいな感じ.
おもしろかった.
寒さ対策は,去年の暮れからいろいろそろえていたので,
全く大丈夫であった.
いろいろなやり方があるものだ.
10番のフックというところがポイント.
白のマラブーで巻いて,
10-15 cm間隔の2連のトレーラーで,
リーダーも9フィートでやれば,
エンドレスに釣れる気がする.
飽きないようにするには,ドライみたいに,
水面直下,表層を引いて,フライが見えると
興奮が維持できると思った.
大物は,また別のシーズンがあるので,
それぞれの次期に,それぞれの場所にあわせた,
それぞれの道具で,楽しむのが大事.
自宅から10kmの場所で,こんなに釣れるなんて,
20年在住していて知らなかった.
天国は遠くにあるのでは無い.

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする