宴会出席のガイドライン 3番目

 アベノミクスの影響かどうか,
 今年は忘年会が少し多いような.

今は,何でもガイドライン.

自分の「宴会出席ガイドライン」では,

1)   最初の依頼を受けたらそれに出席.  
   最初に予定されたあるいは
   打診された方に行くと応えたら,
    同日の後からの他のお誘いは,
        いくら後の誘いの宴会が魅力的でも
   最初のものに行く.
  通常は,あらかじめ決められたものほど重要.

2) 二日続けての宴会は出ない.
  これは,単に仕事効率が下がりすぎるため.

3) 宴会への道のりを運動不足,
  体力低下のカバーとする.
  これは,普段から仕事をしているが,
  身体を大きくそれなりの時間,
  動かすことがないことによる.

  宴会は,当然町中なので,山の上の自宅からは,
  自転車で飛ばしても30分はかかる.
  それを利用する.タクシーなら1800円ぐらいかかる.
  まあ,4-5 kmぐらいの話.
  仕事が済んで,車で一旦自宅に帰り,そこから自転車.
  あるいは,朝から職場まで自転車.そのまま宴会場へ.

  宴会は,大雨でも無い限り,自転車で行くことにしている.
  帰りの登り道は,自転車を押してあがっていく.

  そうすると,酔いもさめて身体も温かくなり,
  「健康的」である.
  
  大体が,宴会で5千円から1万円,
      タクシー代で往復4000円というのが,
  割に合わない.
  
  個人的には「運動不足は宴会前後で改善」と言う作戦.
  
  自転車で飛ばして行ってアルコールが入ると,
  すぐにハイテンションになれるところも調子が良い.

  宴会も,ただ楽しむだけでなく,
  自分にとっても,役立つものにしたい.

  若いときと違って,だれかと話がしたい,
  スキンシップが取りたいなどが
  自分には無くなってきているので,
  無駄な時間は過ごしたくない.

4)疲れている時は,参加費を払って
  ドタキャンする.

  無理して次の日の仕事に影響しても,
  誰もカバーしてくれない.

5) 相手の話を聞いて,自分の話をしない.
  

  大抵が,お酒が入って前向きの話はない.
  不平不満,愚痴などばかり.
  聞いてあげる.「自分の役割に徹する」
  そうすると,情報が沢山貰える.

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする