28日の晩に,突然思い立って,
実行.
児島湾は,ルアーでは,吉井川河口,旭川河口,締め切り堤防など
有名どころはたくさんあるが,
どこもルアーで釣れる場所.
ということで,細々とポイントを探したりはしていたが,
結論は,陸からは時間の無駄になるであろうということ.
岡山の児島湾には,多くのシーバスが群れているような.
そこで,フライのブログをいくつか見ていると,
フライ専門のガイドさんはいませんが,
ボートに乗って,シーバスをルアーで釣らせてくれる
のは,あります.
その方に連絡をしてみて,
聞いてみました.
そのボートに載せてもらって,海フライをしている
同好の士がいることもわかりました.
あらかじめ連絡をして,
実際は,3月2日に予約していたが,
体調不良とその日はミゾレがふって天候不良で延期に.
まだまだ,気温も上がらず,行かないでも良かった.
Marine T Design というところ.
場所は,
岡山マリンボートセンター
マリーナ岡山から出港.
まあ,岡山で海フライが出来るなんて幸せ.
去年,一昨年はパラオまで行ってしてきたが,
夜になって暗くなってしまえば,
パラオも児島湾も,闇にまみれて
同じようなもの.
都会のベイサイドと違って,真っ暗である.
結論は,
40cmぐらいのが4匹つれた.
あっという間にこれが釣れて,ホッとしました.
今後準備すべき点.
1)自分はフローティングラインとシンクレート6というラインをセッティング.
2本の#8用のロッドとリールを準備した.
完全なミスマッチを犯していました.
ラインは8番でよいですが,インターミディエイトにするのが正解です.
自宅に帰って翌日見ると,
驚いたことに,自分はすでに購入していた.
一度つないで,のけている.
2)ラインバスケットがあったら良い.
ボートの柵というかなんというかに,
固定できる.カチャンと腰のベルトにはめる
大きなものを自分は購入していた.
これは,2010年に購入して,物入れとして使っていた.
3)フライは,
ガミーミノーには驚いた.
キャストが全く決まらず,目の前に落ちて,
適当に流れに乗せて流していたら,ボートから数メーターの
ところまで来て,40cmが釣れた.
今の時期は,何を食べているか検討しなおし.
他には,クラウザーミノーで釣れた.
ということで,
次回は,改善すれば非常に多くのシーバスをゲットできそう.
終わった後にいつも思う