遠征準備中 今が一番たのしいかも

7月の函館用
1)ネットリリーサーがほしい.
自分の今のは,コードリール式で,引っ張る力が弱く,ネットが下に落ち気味になる.これが
藪コギのときにひっかかる.

 
2) 5番のラインを新しいハッチリールに巻く.
  新しく,ハッチリールを購入.持つ幸せはある. リールは使ってナンボ.

  
 
  
3) リーダーとかドライフロータント
  何個かまとめて購入を.

 4)どのrodを送るか?
候補は4番7’6”のスコット4本継
それと,本流用の
ハーディーの9’ これは,古典的で
2本継なので,めんどくさい.
送るので手間は一緒か?

普段の渓流よりは,大掛かりと思われる.
sageの11.9’のスイッチロッド#5
は大掛かり
すぎるかも? 本流の大きさによる.
合計3本いるであろう.

5)ピンオンリールで二つでるものがあり,
 
その一つには,クリッパー,もう一つには
針はずし用のフォーセプスをつけよう.

一週間前には送っておくこと.

6)もっとも大事な準備は,
学会のスライドを作らないといけないので,
それがすむ前に全部準備はしておくこと.
学会出張のついでに行く形ので,
発表なんとかしないと.
いつもなんとかなるけど.

購入しないといけないものは,
今週週末までに

ドライフライは,
おそらく自分の持っているのでは
まったくダメであろう.
小さすぎる.
これは現場のガイドのお願いしよう.

8月のパラオ用
1)海用のフライがない.これは早急に購入する.いくつかのパターンをそろえないといけない.
2)BUFFの色のよいもの.水色がほしい.
前回は,やや,おバカであった.
ボートの上ではフライベストは不要.
道具を全部バッグに入れることができる.

3)涼しいシャツがいる.一つノースフェイスの
spf30の海釣り用のシャツがあるが,
一つしかないのもこまる.

4)サングラス.偏光で調光があればよいが,
意外と暗くなりすぎるので,偏光のみの
明るめのほうがよいであろう.
実際は,高くつく.なくてもよいような.
ふつうのサングラスはある.
偏光で調光レンズは,以前使ってみたが,
レンズの中にフィルムを挟んで架工していて,
そのフィルムが熱?で一部縮小してずれてしまい,まったく偏光にはならなくなった.

5)魚をつかむものなどは,プロのガイドを
雇えば,彼らは持っている.
色々と去年購入したが,まったく重いだけ
で無駄であった. an>
そもそも,そんな大きな歯がギザギザな
魚などは釣れなかった.

6)海用のリーダーとティペット.

なんか,ほとんど,できていない.

急いで準備すること.

他にすべきこと
1)体をシェイプアップ.
2)体力をつけること.

練習も
ダブルハンドで30分投げたら,
「もう,今日は十分」などでは,
ダメであろう.
うまく飛ぶのが,3-4回に一回.
今までの少ない経験では,
あそこに魚がいると思うと
焦ってまったく飛ばないことが90%以上.

とにかく練習.

  

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする