岡山の渓流,初めて新見の北へ,

まあ,ダムはシーズン終了.
次は,渓流ということで29日に行きました.

あまりに,ダムが惨敗だったので,
確実そうなところを,ネットで検索.

岡山の新見漁協は,以前から興味があった.
それは,チョウザメの養殖をしているから.

一匹,二千円で売ってもくれるらしい.

それはそれ,自分の渓流の基準は,
1)車で1時間45分以内につけるところ.
2)ものすごい山岳渓流でないところ.
3)里川ではなく,人家,車の往来が少ないところ.
4)数匹は釣れるところ.
5)人にあまり会わないところ.

などであろう.

そんなこんなで,調べたのが,〇〇部川
上流と下流に分かれている.
上流とは,〇佐ダムより,上流のこと.
下流は,そのダムより下流.

別に下流の上のほう,要はダム近くならアマゴは釣れる.
しかも,そのダムも小さい.

なんとか,岡山市内,岡山IC, 〇佐SAまで行き,
そこでETCカードの人は
ぐるぐる回って下道に出られる.

途中で交通事故の渋滞があったが,高速もそれほど混んでいない.

目的地にした郵便局についた.
郵便局の良いところは,
大半の田舎にもあることと,電話番号があること.

ナビに電話番号をいれたら,その地名の漢字のわかりにくい読み方は,
わからないままでも同じ漢字がでるので,まずは自分はいつも電話番号を入れる.

 
郵便局の前では,親子がエサ釣りで,アマゴを釣っていた.
おそらく,そこは解禁後100人以上が竿を出したと思う.
道の横で,堰堤の下で,すぐに竿を出せる.
魚は根絶やしではないかと心配した.
 
その後面は
紅白の山桜,その間に牡丹 シャクナゲ?
 
ダムの上流にさしかかるところで,
道が落石? 土砂崩れ?のため四輪は通行止め.



迂回路を書いてあるが,図では直線,実際は山越えで


クネクネとまがり,初めての道でもあり,ナビがなければあきらめていた?

ということで,なんとかついた.

良いところは,道の横を,ほぼ同じ高さで
川が流れていること.


そこで,車をおける場所をみつけて,入渓.

3番のSTラインをつけている.こんな川幅5m もない川なら,
DTのラインで十分で,ちぐはぐである.

それよりも,驚いたことに,リールが逆回転しない.
要は,壊れたということ.ドラグの問題ではない.
無理やり,ラインを引っ張ってみると,なんとか回る.

それで,ラインを出しておいて,なんとか釣った.

まあ,自分のマリエットMR-7は1987年に購入したもの.
壊れても全然おかしくない.

それでも,リールファイトするような川でもない.
最源流なので,数メートル投げればよい.

なんとか,プールの真ん中でライズしていたのがいたので ライトケイヒル12番を投げると
釣れた.赤い斑点が見えないが,ここはヤマメの渓流ではないはず.

 
 

 次は,一旦,堰堤から上がって,上流はどんな感じかと歩いていると.
川底は砂だが,流れの緩急からすると,いそうなところへ降りて,フライを投げたら,来てくれた.

薄く赤い斑点があるアマゴ
 

さらに,上流で,ここにはいるかなという場所にいてくれた.

典型的なアマゴ

アマゴの写真も1年ぶりで,下手とよくわかる.
基本は水から,出さないことだが,釣り上げた
瞬間にカメラで撮って逃がすという感じ.
次回からは,あわてず,水の中で撮ろう.

全部リリース.

自分のビクというか魚入れは,虫よけスプレー,ライン用スプレーなどをいれており,「魚を持って帰る」ということに使うことはなくなっている.
ゴミ袋としても使っている.おにぎりを食べた後の
ビニールのゴミなども突っ込んでいる.
あとで,自宅で捨てる.

帰りは,ほぼ,信号なしの道と高速,さらに街中も
ある道が,開通してくれたので,10分は短縮できた.
1時間40分ぐらいで自宅に到着した.

実際は,その迂回路などを通らなければ,片道は100㎞ぐらい.距離は遠いが,ほぼ直線距離で無駄がない.
道を間違わない.初めからどこにするか決めている
などなら,1時間30分強で到着すると思った.

初めてにしては,あたりでした.
知っている人は知っているでしょうが.

マリエットのリールは,替えスプールを4つか5個も持っているので,本体をヤフオクあたりで,急いで買わないと.
確かもう一個本体もあったはず.
探してみよう.

ロスリールも去年買ったが,
替えスプールは,買ってないし.





















 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする