今日は,18時すぎから近くの体育館で10年ぶりにバドミントンをやった.
17時半から薬の説明会があった.
お弁当付きだったので,急いでそれを食べた.
それが18時前に済んだので,
急いでアパートに帰って着替えようと白衣を脱いだりしていたら,
ピッチが鳴った.
高齢の患者さんが話をしたいと言っているとのこと.
驚いたのは「患者さんがそんなに話ができたことは一度もなかった」ので,
とにかく急いで病室へ.
それが済んで,普通の服に着替えてまずはアパートへ.
そこで,バド用のウェアに着替えて,
シューズと自分のラケットと試合用のシャトルを一本だけ急いで車に載せた.
朝から気になっていたのは,「スポーツ用のソックスがない」
それで,道沿いにある「シマムラ」に急いで入って,
「スポーツ向き」の靴下を急いで購入.
その後は,ナビを使って体育館に.
驚いたのは,体育館はアパートから3kmも離れていない.
非常にしっかりした作りでアリーナのように,
周囲に観客用のいすがいっぱいある.
野球場もあるし,立派な運動公園の一部であった.
自分の記憶では,
コート内でバドミントンをやったのは2007年が最後.
まあ,10年ぶりにできた.
二つ前の病院では,2週間に一回職員30名以上で集まってそれなりに
楽しくやっていた.648床の病院だったので,
職員数も多く,学生時代にやっていた人や,「元国体の選手」もいた.
子供と嫁さんが来てくれて,
息子と試合ができたのは,楽しい一瞬であった.
一つ前の病院では,2008年に帰ってきて,
バドミントン部を作りたかったが,
自分も忙しくなり,体育館も近くには無かった.
というか全く病院の職員にそのような機運がなかった.
まあ,ついえさった自分の夢.
ということで,それが,またかなった.
あれから10年,その当時のマイラケットの
ガットも張ったままであったが,
なんとか使えた.
実際はやってみたが,「身体は全く動かない」
バックではシャトルを2回に一回は空振りする.
若い人は,下手でも前後左右によく動く.
また,新しいルールはほんとに早いしわかりにくいまま.
まあ,楽しかった.