ようやく帰ってきたぜ.
と,言うことで・・・・
リフレッシュ休暇の目的の一つは,
父親の49日の位牌をお寺さんに返すこと.
4月20日から26日は,「患者さんのことで病院」
残りの5月1日までが後半部分.
27(水)は,
なんとかかんとか夕方に実家に帰り着いた.
28(木)の朝,10時前にはお寺さんに行きました.
母親が車の便がないので,自分の車を出せてよかった.
山門を抜けて,上がっていきます.
春爛漫という印象.湿度が高い.
参道?横のツツジ?
石垣も苔むして,普段の生活環境とは大分違う.
五重の塔です.
と言うことで,大きな目的は,午前中に終了.
午後は,雨の翌日になるが,仁淀川支流にフライフィッシング.
初めての場所で,戸惑って終了.
29(金)
午前中は,
「南海大地震の時に,避難所に指定されている.ある中学校を訪問」
祝日にもかかわらず,生徒さんは,部活を熱心に行っていた.
周囲は,田んぼとビニルハウス以外は何もない.
体育館,道場と見渡して,もし避難者がきたら,
どういうレイアウトで過ごしてもらうのか?
電気,水道はどうなるのか?
当然,風呂などは無い.
3000人は避難してくる可能性を説明されていた.
段ボールで個人の空間を作ること.
通路を作ることなど,準備をしておかないと
殺到してくる被災者をただ詰め込むことになると,
大変な印象.
校舎の横を鳶が飛び回っていました.
近くの総合運動公園も見てきた.
ここに自衛隊がヘリで物資を運ぶのか?
次は,海岸線を見学.
このような,津波の時には,あがる避難所が,
海岸線沿いに,点々と建築されていた.
さすがに,大地震になれば,
津波もほぼ100%来る地域だけに,
準備もそれなりに進んでいるような.
このドアを蹴破って,お年寄りが中へ入っていけるだろうか?
若い人が手伝って背負って上がらないとダメな印象.
津波が来る時間と,上まで登る時間との競争であろう.
29(金)の,午後は天気も良かったので,もう一度
仁淀川支流へフライフィッシング.
30(土)は,高校の時の同級生と昼食,
場所は,日赤病院のそばのレストラン.
知らなかったが,四国にも野生の鹿が増えていて,
ジビエ料理として,出てきている.
注文したのは,鹿肉のハンバーグでした.
その前に,近くのホームセンターで
分厚いブタ革の手袋を購入.
駐車場に車を置かしてもらうことと,
5月1日のために購入.
その後は,熊本にDMATを第2陣まで送った
日赤の代表医師に,現場の説明を直接してもらった.
高校の同級生もそこの診療部長なので,
気安くお話をしてくれた.
報告原稿のまとめも,プリントアウトして,いただいた.
やはり,ナマの一次情報が,一番大事と納得.
無事にすべきことは済んで,
その後は,高速道路を通って,自宅へ帰宅.
昼食時に,「今は,全線2車線になって,
ゴールデンウィーク中も,渋滞になることは全くない」
と説明をうけた.
一車線の時代は,普段2時間のところを5時間半かかった
思い出があるため,わざわざ土曜に帰る予定にしたが,
間違ったか?
5月1日(日)は,最後のリフレッシュ休暇日.
旭川ダムの上流,対岸へ渡りました.
今回は,準備万端,有名なfolstafの
wading staffも4月30日には,自宅に届いていた.
この杖さえあれば,敵なしの渡渉.
さらに29(金)にアメリカのショップに注文していた,
フライロッドも届いていた.
税金を6200円追加で取られたが,
日本で購入するより,12000円は安く購入できた.
川への釣行は,準備万端で,
ブタ革の手袋のおかげで,
川岸に降りる際に手も指も傷がつかず,
渡渉も,この杖のおかげで転倒することもなく,
快適であった.
しかし,残念ながら「シーズン終了」で
オサカナのライズがなく,19時前には
激流の中を元に戻って,終了.
今年の岡山旭川ダムは終了.
ということで,自分のしたかったことは
一応全部しました.
まあ,一生に1度のリフレッシュ休暇も
外国に遊びにいくこともなく,
全体的には地味な感じで,終わりました.