一眼レフの勉強のためのおすすめ本

一眼レフデジカメには理屈が多い

わからないことの一番は
「絞り」と「ISO」のこと.

「F」の意味がfocal numberで「焦点の」
ということはnetで調べれば,わかる.
レンズの直径が1/√2 要は1/1.4になれば,
入る光の量が半分になるらしい.
そんな「理屈」よりも,
こうすれば,こういう写真が撮れて,
取り方の工夫はこうすれば,
こんな写真が撮れるという本を探していた.

自分にとってのベストバイは,

この本で,「ボケ」写真の4大要素など,
カメラ,レンズ,撮り方など一通りのことを学べる.
そんなこんなで,大分写真も条件を変えて撮ってみた.
問題は,肖像権のことがあり,人間は載せられないこと.

自然な流れで,花とか虫になるのは仕方が無い.
今年は,花火に挑戦してみよう.

ところで,7月16日(土)は9時頃に病院へ,
駐車場の柵?にシオカラトンボ? アキアカネの赤に
まだなっていないもの?が留まっていたので,
撮ってみた.
駐車場のトンボ

飛んでいるトンボを空中で撮る技術は,まだないし,
出勤前に鞄からミラーレス一眼を取り出すこと自体
まわりから見たら違和感たっぷりなので,上の写真がとれて満足.

そのまま,病院まで歩いて行くと,
やかましくクマゼミが鳴いている.
ほんとに大量のクマゼミがいて,驚くばかり.
20年以上変わっていない木の位置,土の程度
などが,彼らの天国になっていると思う.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上の方で鳴いているのは,自分のレンズでは,
(14-150mm)では,なかなか焦点があいません.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

意外と探せば,近くにもいたので,撮ってみた.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

玄関の植込みに羽黒トンボがひらひらと飛んでいたので,
留まったところを撮ってみた.
近くに用水路があるので,そちら側に行けば,大量に
乱舞していますが.こっちは道路側なので,一匹のみでした.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昼間に,真夏の太陽のもと,帰ろうとしていたら,
おそらく,朝のトンボが歩道の反対側の植込みに休んでいた.
これは,自然感があるのでと撮ってみました.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そばにシジミチョウがいたので撮ってみたが,
触覚にフォーカスがあっており,羽が綺麗にみえない.
マクロレンズで綺麗に撮れば,どうなるか?
遠近がつきすぎてダメであろう.
なんかOMDには,いくつか焦点をずらして撮る
機能がついていると思うが,こんな小さなものにも
できるのかしらん.まだ不明.

6月22日に歩いて帰っていたら,横にサギがいたので,
適当に撮ってみた.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この写真は,ダメだし.
他のが良いわけでも無いが,田んぼの水面に
鳥の姿が映っているのだから,それを全部いれないと
おもしろい写真にならなかったと反省.

まあ,ポジション,アングルとお勉強.

被写体としては,人間,ネコなど哺乳類が
表情があるので,内面を映し出して楽しいかもしれないが,
「人間には肖像権」があるので,出すことはまず出来ない.
職員の写真も撮ってみたが,ヒトに見せられないという
問題がある.
しかも,楽しそうな写真は,簡単にはとれない.
記念写真はとれても,なかなか....

ということで,フライフィッシングはストイックすぎて,
辛い.
それに引き替え,
オリンパスOMD E-M5 mark 2が,11万円台で
買えて,レンズも数万円程度.
上を見たらキリがないが,自分にとっては,
「こんな安い金額で,こんな感動がえられるなんて」
という感じ.

2015年の知床遠征は,5日間で25万円かかったと思うが,
半島の突端について2時間後には,クマさんが降りてきて,
釣りは,2時間のみで終了.
1年間の準備も,あっという間に終了.
結局自分は2匹だけサーモンが釣れた.
翌日は,ルアーのヒトが60人渡ってくるので,
無理だろうとのこと.
結局フライでの釣りは1日だけだった.
まあ,時期も1週間遅れたし,残念でしたが.
まあ,クマの動画が撮れたのは良かったが,
お金のかけ方を考えると,
カメラは,
「手頃な金額で,日常の世界の,
違う見え方を教えてくれる」印象.
自分にとっては,たのしいオモチャを手に入れた感じ.

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする