歴史に残る一匹,ダムでフライで釣りました.岡山編 2011年の記事

今日は,頑張って?
自宅から61km上流にある
ダムに行ってきた.

 

そこのダムでは,川から降りてきたアマゴが
大きなダム湖を海とみなして,

いわゆる
陸封型のサツキマスに近い形になっている.


要は,海と間違ってそこまで降りてきて,
そこで餌を食べて大きくなった陸封型のサツキマス?

なのか,銀毛しつつある状態なのか?

釣れた魚は,パラパラと銀色のうろこがおちて,
色は全体に銀色ぽかったが,
触って写真を取ろうとしたときには,
ほとんどうろこは落ちて,アマゴそのものにみえた.

他に同船のルアーの人が30cm弱を2匹釣ったが,
どれも銀色のうろこがパラパラと落ちた.

5月初めには川へ上っていくのか,
まったく見えなくなる.

30年以上前からそのダムには,
アマゴが春先だけ釣れる話は聞いていたが,
ボートでないと釣れない.

去年4月に行った時は,上流でのスーパーハッチで,
1万匹以上のカゲロウの群舞.すごいライズであった.

一回だけあたりがあった.
一匹もゲットできず.

今年は,いくらライズに投げても,一回偶然あたりがあった.
まだ,時期的に温度が低く,
そして雨でもう一段温度が下がった.

時刻も遅くなって,一定の小さなライズがあり,
それまでに大きさ,色ともに,
間違っていたと反省したので,
マイクロカディスで白のCDCを巻いたもの,
18番をつけて遠投した.

なんとか釣りあげました.

まあ,途中は雨も降り,大変でしたが,
爆釣出来る日も近そうな.
釣れるのは5月初めまで.
ニジマスは放流しているらしいが,
アマゴとは行動パターンが違うので,
それは,また今度.

まあ,去年からの懸案が一つ解決した.

もう一度,4月に挑戦.

そこのダムで,
フライで釣った釣り人は,私が最初となった.

「道を開くのは,いつも自分」というところ.

まだ楽しむ段階にはなっていない.

フライフィッシングだけは,飽きない.

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする