これは,10月13日,の記録
幾つか,反省点を記録.
湾内ボートシーバスが初めての同士をつれていく.
1)湾内のボートシーバスのロッドなどのシステムについて
基本は,9フィートの8番のシングルで十分..
距離を飛ばしたいときは,どうすれば良いのかが問題.
ボートの上にロッドを立てたりすれば,
フライのバックキャストの時に
引っかかる.
後方に一カ所にまとめるのがよい.
自分の意見では,バケツにリールの部分を入れておくのが,一番
絡まないような気がする.
シューティングラインを使っていたが,シューティングラインは,
その重い太い先端がロッドより外にでて,その重みで投げるもの.
ボートの上で,それだけラインをだして,何回もフォールスキャストをすれば,
よほど,バランス感覚に優れていないと,途中でトラブルが起きる.
その間にボートは,微妙に向きも変わるし,位置もかわる.
シューティングのダブルハンドなら,1-2回ぐらいで,
5割増しぐらいで飛んでくれないと
その役目を果たせない.
重い海用フライをボートの上で
飛ばすには,それなりの技術,工夫が必要とわかった.
ラインメンディングもシューティングライン
は面倒である.
ポイントは,明暗の線なので,
その最初のリトリーブの時点で線からずれると,
その時点で,釣れないことが判明する.
自分レベルのへなちょこキャスターでは,
普通のウェイトフォワードのラインが,数倍投げやすい.
メンディングもしやすい.
リーダーが12フィートでは,やはり長い.
それでも釣れるとは思うが,
リーダーは,9フィートぐらいが基本.
長ければ長いほど,面倒になる.
多くの海のフライのガイドさんは,
9フィート,1番,0番のリーダーに
フライは,直づけと説明している.
経験値が低い自分も,わかりにくいが,
人の気配をけして,自然にながす渓流の
ロングリーダー,ロングティペットは,
人に比べて,格段に大きなボートが近づいていく海の場合とは
全く考えかたが,別と思う.
冷静に考えると,
道具立て,ロッド,ライン,リーダーに関しては,
まだまだ,勉強である.
2)シングルハンドロッドで,フォールスキャストを,
ボートの上で何回おこなうか.
通常の川の釣りでも,3回ぐらいなもの.
その間に,いくらボートがエレクトリックで場所を維持しようとしても,
徐々にずれてしまう.
なげる目標がフォールスキャストしている間に変わってしまうことになる.
せめて,3回ぐらいではなげないと,海の魚は泳ぎも早く,サカナは
違うとところに行ってしまう.
川のサカナみたいに定位するにしても,全く同じ位置では無いので,
非常に不利になる.
川なら,何回フォールスキャストを繰り返そうとも,
水の中の環境には全く影響はない.
しかも,自分の立ち位置も変わらない.
川では,正確度が優先.
海では,距離が優先.
で,合っているような気がする.
フライでは,ルアーほどの距離は,ほぼ絶対でない.
ボートからは,時間が立てば,サカナに対する立ち位置がかわる.
水の中のサカナも動き回っている.
アミエビや小魚に合わせて動き回っているので,
フォールスキャストを極力少なくして,
そこにいるとわかれば,近場のポイントなら短期間に投げないと,
釣りそのものが成り立たない.
ナブラなどが起きて,それに投げようとしても,
時間が勝負である.
3回のフォールスキャストで,陸ならフルライン出す人でも,
ボートの上では,なかなか大変.しかもフライも重い.
必要な場所に,必要な時に,必要な角度で,投げられて
リトリーブしたときにポイント上をフライが移動出来るように
落とせないと,釣りがはじまらない.
「練習」する時間が無い自分に「上達」の機会は
無いように思えた.
やはり,シーズン,全部通わないと言えない部分がある.
今回は,小物と大物がいる場所が違うという情報.
だから,6番のロッドにアミエビパターンの小さいフライをつけて,
10番に大物用の大きなフライをつければ,対応可能であろうと
考えていた.
長尺のロッドは,ボートの上では振りにくい.
ウェイディングして,後方が開けているサーフ,
大河などではない.
前に立って,前後に振れば必ず,
後ろのボートのどこかしらに当たる.
そもそも,乗っているボートは,ルアーのガイド船なので,
ルアーを投げやすいように,ボートも位置取りをしている.
また,ルアーで釣れる場所に連れて行ってくれる.
その場所がフライでも通用するかは別.
海用の重いフライの飛ばし方は,
渓流のロングキャストとは違う.
近くの橋脚で,7メートルぐらい投げれば済むときは,
ダブルハンドでは,引っ張ってくるときに,手前まで引けないので,
不便.
普通のウェイトフォワードのラインが,数倍投げやすい.
メンディングもしやすい.
リーダーが12フィートは,メバル,カサゴなら良いかもしれない.
シーバスは,リーダーは,9フィートぐらいが基本のような
長ければ長いほど,面倒になる.
多くの海のフライのガイドさんは,
9フィート,1番,0番のリーダーに
フライは,直づけと説明している.
経験値が低い自分も,わかりにくいが,
人の気配をけして,自然にながす渓流の
ロングリーダー,ロングティペットは,
人に比べて大きなボートが近づいていく海の場合とは
全く考えかたが,別と思う.
2)シングルハンドロッドでフォールスキャストを,
何回行うか?
通常の川の釣りでも,3回ぐらいなもの.
その間に,いくらボートがエレクトリックで場所を維持しようとしても,
徐々にずれてしまう.
なげる目標がフォールスキャストしている間に変わってしまうことになる.
せめて,3回ぐらいではなげないと,海の魚は泳ぎも早く,サカナは
違うとところに行ってしまう.
川のサカナみたいに定位するにしても,
全く同じ位置では無いので,
非常に不利になる.
川なら,何回フォールスキャストを繰り返そうとも,
水の中の環境には全く影響はない.
自分の立ち位置も移動はない.
サカナに対する立ち位置がかわる.
水の中のサカナも動き回っている.
アミエビや小魚に合わせて動き回っているので,
フォールスキャストを極力少なくして,
そこにいるとわかれば,近場のポイントなら短期間に投げないと,
釣りそのものが成り立たない.
ナブラなどが起きて,それに投げようとしても,
時間が勝負である.最高の場面にむけての訓練であろう.
3回で陸ならフルライン出す人でも,
ボートの上では,なかなか大変.しかもフライも重い.
しかし,10メートル程度投げてしまえば良い時に,
必要な場所に,必要な時に,必要な角度で,
リトリーブしたときにポイント上をフライが移動出来るように
落とせないと,釣りがはじまらない.
そのボートのガイドさんは,ルアー専門なので,
全く,フライについてのアドバイスはない.
フライ専門のガイドさんは,
「今の時期なら,このフライ」
「投げ方は,こうで」など教えてくれる.
さらには,「フライで釣れる場所に,つれて行ってくれる」
「フライを投げやすい場所にボートを定位させてくれる」
のが大きな違い.
ルアーとフライは,大分違うと考えさせれる時がある.
やはり,専門のガイドに教えてもらうのが,近道
で唯一の道であると納得した.