この日は,いくつか考えることがあって,
詳しく調べた.
まず,○木川に.
○世インターチェンジからおりて,去年行った川へ.
旭川水系なので旭川中央漁協管理となる.
そこは,去年5月連休でもたしか冷たい水が大量に流れていた.
緩やかなところで2匹釣りあげた.
しかし今年はまったく反応がない.というかやはり水量が
まだ多く,川の中を歩いてのぼっていけない.
ライズもまったくない.
上流のほうへ行った.去年は,6月?適当に投げたらそこでもアマゴが2匹釣れて,
なんでここは簡単にこんなに釣れるのかと思った.
15cm程度なので,すべてリリースした.
まあ,5月になっての川であろう.
山を越して,有名な奥津へ.
奥津ダムは久田川漁協になるとのこと.「ひさだ」ではなく,「くだ」と読むそうな.
インレットというか上流には「ルアー釣り禁止,没収」と書いている.
フライはどうですか??
帰りに津山の釣具屋さんによって,少し話を聞いた.
奥津渓谷でも,釣ろうと思えば,釣れるがあまり魚はいない.
観光客もいるので,釣っている人はあまりいない.
しかし,奥津温泉より上は,奥津漁協になってまた別の魚券になるとのこと.
どこで手に入るかを聞くと,
奥津温泉街の中にある酒屋さんのみとのこと.
津山の店でも取り扱いは出来ないとのこと.
昔からの決めごとらしい.
「てんから」は良いが,「フライフィッシング」はダメなどと
もめたことがあるらしい.監視員にもよるらしい.
まぁ,観光地では止めたほうが良い.
上流の上斎原まで川を見てきたが,ほとんど釣り人はいない.
とにかく,フライフィッシャーは自分は見たことがない.
まだまだ,周りには根雪があります.4月10日
そこから山を越して○出川へ,
そこは,吉井川水系なので,久田川漁協となる.
1週間前に来た時よりは,10度近く暖かい.
しかし,水量は多く透明な水が滔々と流れている.
非常に釣りづらい.
時に見つかる,少し緩やかなところでは,間違いなく釣れる.
これは,堰堤から少し流れが緩やかになったところで釣れた.
後にも5回ぐらい,バシャンときたけど,つれなかった.
答え:県北はフライで楽しく釣りたければ,5月以降に行くこと.
しかし,つれても20cmがせいぜいである.
つれても,10匹ぐらい.
高速飛ばして,さらに一般道を飛ばして2時間弱.
そんなに,楽しいか???
もう,おなじことを30年近くしている.
段々,,飽きてきた・・・・・・.
釣りの段階には,
1)とにかく何か釣れたらうれしい.
2)小さくても良いので,多く釣れたらうれしい.
3)大きいのが釣れたらうれしい.
4)大きいのが何匹もつれたらうれしい.
となっていく.
自分の印象では,川幅,水量などから,大きくても25cmまでしか育たないような
川で,釣りをするのは楽しみの上限が決まっているというところ.
進歩と変化がない.
次に進む決心をした日でした.4月10日の話.
コメント
Unknown
こんな,昔の駄文にコメントをありがとうございます.
最近は,海(児島湾)のほうが自宅から近いので,
そちら向きです.また8月末の知床の準備中です.
奥津診療所が週に3日しか開いていないと聞いたので,
金曜日にそこで外来させてもらって,夜は泊まらせてもらい,土曜日に釣りして帰れたら,僻地医療貢献,フライフィッシング,有休消化とすべてがそろうのでは無いかと夢想しています.解禁の時だけいくというと,どうなるか・・・
Unknown
初めまして、るなと申します。
私はフライではなくルアー中心で岡山県北&鳥取県をあちこちかけずり回っています。
本日初めて拝見させていただきました。
まず奥津渓谷は禁漁区です。
鑑札は普通に津山で買えまして、中国漁具さんで取り扱っています。
奥津漁協地域は#7クラスを振り回せるところから#2クラスの細渓流まであってフライの方も楽しめるかと思います。雪代が落ちきったら数が望めるようになると思いますが、雪代中でも水深の深い大きなよどみをストリーマーで攻めていると尺も出ます。
あと、個人的感想ですが5月後半から初夏にかけてはルアーよりフライの方がはるかに釣れると思っています。他人の畑は・・・かもしれませんけどね。
Unknown
はじめまして。
ブログ今日はじめて拝見しました。
僕もここ5年くらい奥津・上斎原へ通ってます。上流へ行くとイワナも釣れるので少しは楽しめますよ。
また楽しい情報お願いします。