多くの人がしている?
今は,多くの人は知っている.
自分としては,本を「自炊」するためにしか,
PDF化する機材というか道具を使わないものかと思っていた.
非常に遅れていたと納得.
購入してみた.
皆がScansnapを使っているので,
あえてCanonにしてみました.
それとは別件で,病院から8月6日に電話があり,
私の「父親が誤嚥性肺炎になってICU入院」
との連絡.
個人的に8月8日(土曜日)に朝一番の仕事をすまして実家に帰った.
瀬戸大橋を渡っていると,20台ぐらいが
遅くつらなっている.
しかも,前の端は大きな立派な車.
違反切符も,なかなか捨てにくい.
ということで,スキャン第一号は,
すごい勢いでスキャンしてしまう.しかも両面を一回で.
スキャンしたら,「心置きなく捨てられる」
その後は,論文とか幾つかやってみた.
ある種の快感がある.
もっと前に始めたら良かった.
それと.どうせスキャナーは古い技術なので,
という中古品(ほとんど未使用,箱入り)
を9000円で購入.
廃盤モデルだが医局での勉強会の
資料をPDF化するには,充分であろう.
※これには,落ちがつきます.
この記事を書いた翌日に病院の自分のPCにつないだら,
なんと32 bitでないと動かない.
要は,「古すぎる」状態.
自宅のPCも64です.
ということで,図書室にあるPCに接続してあげて,
使ってもらうことにした.
というのも,図書室のPCは元は自分の
core i7の 動作周波数CPU 2.8GHz とそれほど
遅いものでもないものを寄付したもの.
とうことで,昼休みなどにまとめて30枚ぐらいは
PDF化している.
なんか,病院の図書室にデスクトップ,PDFスキャナーと
寄付しているが,元は自分のものと思うと,
「使わしてね」と言うのも言いやすい.
今の最新が購入したければ,これになる.
PDFからプリントアウトしたものを,もう一回
スキャンすることはないが,研究会でもらった
スライド資料などは,全部これに入れられそうな.
誕生日に15000円違反切符切ったところから,
rebornです.
スキャン第一号.
これでゴールドは無くなるとのこと.