同門医師と会うのは、東京の学会で


1月の終わりに、東京で学会。
それは、興味深いことがいくつかあった。

昼休みに、県北の病院に努めている後輩に偶然あった。

「大変です」とのこと
聞いてみると、上司はいつの間にやら副院長。
その次は、手術をやめて、外来だけ。

そこは、県北の救命救急センターである。
結局、下の二人で年間240件の脳外科の手術をしているとのこと。

「朝も、雪かきしてから来ました」

そこへ、後ろから、隣の県の市民病院へ移動した、先輩が偶然歩いてきた。

実は、その2名とも自分の結婚式にも出ていただいた先生方で、
普段は、会うことは2年に一回もない。

「ダメ、まったくダメなんよ」との話。
「動脈瘤が年間30個はあると聞いて行ったのに、まったくない。
 そもそも、土日にMRIが撮れない。4人で年間130ぐらいしか手術がない。
 脳ドックしようと意見を言ったが、ダメの一言で終わり。」

ということで、
そこは、手術がない。救急も対応困難で、満たされていない
という悩みであった。

そこも脳外科トップは副院長。

手術が多すぎても、少なすぎても、不満がある。
救急が多すぎても、少なすぎても、不満がある。

適正な人員配置はどうすればよいのか?
そういう話を聞いて、一人動かせばすむ話のようにも感じる。

いざとなれば、個人的には「寒いのが苦手(自分)」「子供の教育(大勢の先生方)」
あるいは、公の病院なら、
「手術をやめて外来だけの医師でも、脳外科扱いなので定員の問題」
など、問題は多い。

東京の学会会場で、そんな話が聞けるなんて。

自分は、まだ、恵まれていると、
口に出してはいけないと思った。

大阪で学んだ至言

「下には下がある」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする