明日はISLSでのtPA部分の講演.
40人分以上のスライドをプリントアウトを.
金曜日はtPA研究会というものに
駅前の会場まで行ってきた.
4.5時間までの話.
慎重投与基準の患者に投与したらどうなった.
あるいはマイクロブリードは増えるか?
それは異所性か?
血圧管理で防げるか?
CTの見方,解釈方法も点数化された.
これは,大分前かも.
勉強会にでていなかったので,知らなかった.
これもスライドを組み替えないと.
その研究会は,今回で終わりとのこと.
まあ,tPAも一般的な治療になった.
その先を目指して,
NOACの出現,
血栓除去deviceの開発で
tPAで溶けない大きな血栓は最初から血管内治療
など,多くのデータが出だした.
まあ,進歩の話を聞くのはおもしろい.
脳卒中自体の治療法は,まだまだ進むであろう.
勉強になった.