人は自分自身をだませない
この仕事は面白いですか?
「はい,ぜひやらしてください」
・・・・
・・・・
本音「これを,面白くないと言えば,首を切られる.
ここの仕事をしたいと言って,米国留学のチャンスを得た.
しかし,実際はこちらのしたい仕事ではなかった.
違うからと,簡単に帰国すれば,また米国にこれる可能性は
あるか??
面白いといわないとここに居れない以上は,言うしかない」
しかし,それは,結局仕事の効率も悪く,最後には何が何やら
分からない中途半端な結果になってしまった.
初めから,自分自身に無理やり納得させようとしたことが,
無理な話である.
他にも,若いときには「飲み会,合コン」などの
誘いはたくさんあった.
しかし行くのが,面倒な時もあった.
すべき用事ももちろんあった.
それでも,一度断ると二度と誘ってもらえなくなる?
のではないかと不安で,無理して行ったこともある.
今考えれば,無理,無駄,ムラのある意味のない話である.
今の今でも,送別会,慰労会,同窓会,同門会,
○○会などで宴会の誘いは多い.
行きたいものだけ行って,行きたくないものは行かない.
それが出来ますか?と踏み絵を踏むような気分である.
仕事でも宴会でも,自分自身が選んだものしか参加しないようになれば,
良いがといつも思う.
本当はしたくなく,無理やり人に合わせていると,
何か不機嫌,不安の薄い雲がかかるような気がする.
その時は,情緒的に自分が「本当は嫌がっている」ことが分かる.
自分はだませない.
自分をだまそうとする人は,まず人をだます.
他人はだまされる.
どうでも良いことなら特にだまされる.
正しいことの中でも順位付けが出来ていないと面倒な事になる.
たとえば,健康,お金儲け,社会的地位,家族など,どれが一番で,5番は
どれでと自分で決まっていないと,即座に判断が出来ない.
その判断が出来ない部分に入り込んでくる.飲み会も大事である.
それは何より大事で,何よりはランクが低いかが自分で決めていないと
辛い.職場の送別会と他院の医師との飲み会とどちらを優先するか?
依頼原稿の締切日と宴会の日時で,どちらを優先するか?
自分が大事に思っていることを裏切るような決定は,
後で自分の自尊心を傷つける.
そして無力感へとつながる.
自分をだまさないようにすることが大事.
他の人には,はっきりと理由を言えるなら言ったほうがましなことが
多い.他人をだましてまで,自分の主張を貫くのもおかしな話であり,
自分をだまさないようにそして,人にもウソをつかないように
生活を単純に,そして正しいことの中でも重要度で順位をつけることが
その都度悩まなくて良い.
ゴールにも早く着くし,楽しいことは心底楽しめるというものである.