人が生きていける条件は二つ

達成感と人から評価

いくつもの本にかいてあるが,生きがいは意外と単純である.

「この子のために頑張りました.」
など,日常よく聞く.

すべてをまとめて,単純化すると,
人間が,生き続けて行ける理由は二つになるのではないか?

どこかに書いてあったのか,自分自身が気がついたのか?

1.自分自身が達成感を味わう.

  これがないと毎日を送れない.
  生きがいは人それぞれで,
      皆が皆,熱闘甲子園みたいな元気はつらつな
  前向きのものではないが,
      毎日何らかの小さな達成感を味わいたいから
  生きていると思う.
  自分は,どうでもよいのでただ生きていきたいという人も
      多いが,
  パチンコしたり,ストーカーしたりと皆どうでもよいこと,
      犯罪に対してでさえ,生きがい,
  達成感を味わおうとして毎日を生活している.
    
  苦労の末にあることを達成した.
  皆でビールを飲んだなど.
  プロジェクトX なども,達成感の物語である.

  部屋の大掃除なども個人的な達成感,満足感は高い.
  そして,大抵の人は大掃除をしたことをほかの人に話す.
  なぜか? 

  他人が何と言おうが,
  自分は努力して達成したからそれで満足などという人が
  いるが,全員から無視されるようなら,
  その満足感は長続きしない.

2.人からの評価,感謝されなくても
  少なくても無視されないこと.認証ともいう.
  仕事を一生懸命やってうまくいった.
  良い商品ができて,反響が大きい.
  あるいは手術がうまくいって,
  患者本人,家族から感謝された.
  1と2がかみ合うと人間は生きていけると思う.
  
  自分自身の心の中では達成感があるが,
  まわりからまったく評価されないとどうなるか?
  自分が達成感を味わった物事が,
   世間,一族,家族などからまったく評価されなければ,
  おそらく,その達成感は続かない.
  世間から無視され続けたことが
  犯罪の引き金になっている事件も多い.
  ストーカー,盗撮などの犯罪は周囲からは
  マイナスの評価なので,それで生き続けられる
  ことはありえない.
  人に見つかる前から,そのような人は自己評価が低い.

  逆に,周囲からの賛美,最大限の評価を与えられても,
  自分自身はまったく面白くもなんともない.
  むしろ,苦痛であるなども時に聞く.
  それで有名人が自殺したりする.
  ある最大限の評価は自分にとって,
  自分のしたいことを出来なくさせる
  要因になったりする.

  小さな例では,大掃除したことを
  ほかの人に黙っている人は少ない.
  それを聞いた人も
  「偉いねぇ.自分のところは汚いまま」
  などと評価する.
  要は,毎日の小さなことでも「自己達成感」と
  「ほかの人からの評価」は繰り返されている.

  ほかにも,大きな魚を釣ったら,写真を撮って人は見せる.
  なぜか?
  自分だけの記憶が残ればよいわけではなく,
  記録が残って人が評価してくれて,
  喜びが倍増するわけである.
  普通は当たり前すぎて考えたりする人はいない.

  ほんとは○○になりたかったのに,
  親と周囲の勧めで△△大学の□学部に入学して,
  周りはほめそやした.
  なりたくはなかった職業についたその人は,
  途中で,ほんとになりたかった別の職業に
  変えたなども時に聞く.
  その部門で活躍しだすと本当の1と2が得られることになる.

  1と2がそろえば,問題ない.
  1だけなら,持続しない.
  2だけなら,精神的につらくなる.
  1と2が両方無い人は,
  うつ状態,引きこもりなどになるであろう.
  少なくても,周りは無視はしてはいけないと思う.

  毎日,生活していて,長期的,戦略的なプロジェクト,
  目の前の短期的,戦術的な用事.
  どちらにも,バックグラウンドには,
  達成感が味わえることと,周りが評価してくれることが,
  前提である.

  高知県の中心地の交差点の空き地に
  パチンコ店が入るとの情報があった.
  観光客からは見えないように,
  正面にはコーヒーの専門店が入るとかの
  うわさがあったが,
  ○タバは,断ったと聞いた.

  要は,パチンコ屋さんに利用されていることが
  見え見え.周りからの評価もマイナスに傾く.
  1も2も得られない.売り上げは上がるかもしれないが,
   パチンコ屋に入る人たちは,
  そのカフェにはまず入らない.
  入ってこられても,店の雰囲気に合わない.
  
  二つのために人は生きている.努力をしている.
  逆に,本当の意味で2を求められたら,
  大いに評価してあげるのが人間としての役割であろう.

  
  
    

  
 
  

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする