12月29日は,なかなか,大変でした.
この冬,最初の積雪,
前日から,川之江-大豊間の高速道路は,通行止め.
まあ,日差しも強いので,いつか開通するだろうと
高知へ出発.
11時46分,大豊サービスエリアで
トイレ休憩+コーヒー飲みながら,
情報を集めようとすると,
SAのお姉さんが,大きな声で,
11時40分に解除されましたと叫んでくれていた.
それならと,なんとかかんとか,13時前に
仁淀川冬期釣り場に到着.
しかし,高速,降りても,
途中のやまかげになっているところは,
雪が残っている.
大変お寒い印象.
一人釣っていましたが,寒いとのことで帰ってしまわれた.
まあ,6,7度ぐらいか.
自分は,防寒対策は,嫌と言うほどしてきている.
これは,前年の冬に,いやというほどそろえました.
それと確かめたかったこと二つ.
1)フジノ という釣り糸の会社の
18フィート 6Xのリーダー.
2)ナノスムースコートをしたがまかつの針に巻いたミッジ
次回は,もう一つの14フィートで確かめてみよう.
ナノスムースコートの針は,非常に良かった.
自分の巻いた,へたくそなミッジピューパにも
何匹か釣れた.
3匹目には,巻いたフライが壊れたのは,
自分のフライを巻く力量そのもの.
一匹目は,喜んで記念撮影.
さらに,
さらに,
合計8匹を,2時間半ぐらいで釣ったので,
ついに,爆釣 と思ったが,
全部,同じような大きさである.
その日の午前に放流したと,当日先に来ていた人が話していたが,
31日に聞くと,やはりそれなりの量をそこに放流したような.
まあ,その場所を独り占めで8匹釣ったのを,爆釣というのかどうか.
1)18フィートリーダー+3フィートティペットは
まあ,結論は,長すぎる感じがする.
しかし,ターンオーバー出来なくても,ナチュラルドリフトはする.7’3”のロッドで
大変困難であったが,釣れたので楽しかった.
さらに,放流したてのサカナは,
とりあえず流れてきたものを
食べるとのこと.
どれが栄養があってなどはあまり慣れる時間もない.
さらには,冬期なのでユスリカかコカゲロウぐらいしかない.
9度で,コカゲロウのハッチがあるとのこと.
コカゲも,シロハラともう一つぐらいしかないが.
まあ,9度というのは,当たっていると思う.
12度でヒラタ,オオクマなどがでてくるらしい.
体感温度からしても,当たっている.
自分は,ラーバというか幼虫の形というか
もっとも単純なフライだが,それを
準備していなかった.
水面直下のライズ?はそれらを食べていると思う.
もう少し,お勉強と準備をしておけば,
もっともっと簡単であったろう.
今回の釣行でわかったことで,次回試すこと.
1)14フィートのリーダーで十分,
2)水面下のミッジフライを使うこと.簡単にいえばラーバを投げる.
それに,フライキャッチャーをつける.
そして,ダウンクロスに上流からフライ先行,次インジケーターで流す.
早合わせは,すっぽ抜ける.一瞬,間をおいて合わせる.
まあ,技術的には,道半ば.
30日も,31日も行ったが,すぐに14フィートに変えないところが,
無能というか,機転がきかないというか.
それでも30日は,そのポイントで自分は3人目の人.
すでに一人目は,そこで5匹釣ったといって,
別のところへ,
二人目も,完全にすれましたねと合流地点へ.
そして自分の順番.
フィーディングレーンにきれいに流れて,ばっくりと食わして,
「釣った」一匹は,まあ,適当にデジカメでとっていたが,
31日に,「放流した本人達」が横にきて,
右の胸びれを切ったのは2週間前のものと,他の人が釣ったのを見て,
話をしていたので,自分の釣った,立派なアメゴをみてみると,
右の胸びれがない.間違いない.
しかし,非常にきれい.
今回も,知識,技術の収穫は多かったが,
釣り上げたオサカナの数は,伸びなかった.
というか,うまい人が,
いっぱいいるので,教えてもらえて気が楽である.
冬期C&R 釣り場だからこそ,
こちらも,「どんなフライを使いましたか?」とか
「今は,どこにたくさん居るような」など,
教えてもらえるし,こちらも,知っていることなら隠さず情報を提供している.
大量の放流とリリースの場所でないとあり得ない.
自然繁殖の川では,「秘密」が原則.
まあ,2年目にして,
解決した点は,
1)防寒具に関しては,だれよりも重装備
2)今の日本のスタンダードの#3ロッドで,
ロングリーダー,ロングティペットを「やってみている」ところ.
今後の問題点
1)ロッド,投げ方も含めて,
ロングリーダー,ロングティペットのシステムを
自分なりに作る.
2)立つ位置,投げる距離など,改善が必要.
必要と思ったら,すぐに試してみる.
全体に,フライフィッシャーとしては,
「動きが遅い」印象.
年取ったからかも.
3)ミッジの全パターンをとりあえず巻いてみる.
などなど,とにかく,2013年は終わりました.
おしまい.