時間管理は行動,思考の管理:マニュアル作成

おもしろい,記事を読んだ.
仕事をするとき,マニュアルを作ることも多い.
ある人は,自分がいなくても,それを見たらだれでもできるように
200もマニュアルを作ったような.
一回作ってみて,それをほかの人に実際やってもらって,
改良を加えていくような.

今,日本医療評価機構の審査の準備中
とにかく,書類が整っていないと駄目である.

多くのマニュアルが必要だが,救急部門の
「満床になったりしたときの救急をストップする時のマニュアル」
がないとのことで,それを作っている.

聞いてみると,
「昔はこうだった」と行われていることが
「いつの昔」なのか不明なので,わけがわからないところが
たくさんあると判明.
しかも,ある昔は,こうで,その前は別のやり方で
さらに前は今とおなじようなやり方でと錯綜していることが
多かった.
大体が救急部門は,「赤字の第3セクター」扱いで
だれも責任者もなくその場しのぎの繰り返しで逃げ切ってきたもの.

医療崩壊の最先端は,戦力をさかなかった救急部門,時間外部門から
破綻をきたしたのは歴史的な事実になりつつある.

それで,気がついた.
今日も外の病院で寝当直をしながら仕事をしている.
前回の当直のときは歯ブラシを忘れてきて困った.
今回は,歯ブラシ,着替えなどはもってきたが,
一番大事なノートパソコンを忘れていて,直前に取りに帰った.

最初の記事の続き,
その人は,自分の私生活もチェックリストとマニュアルを作っているとのこと.

そんなこんなで,自分も外の病院の当直時の持参するべき物のリスト
出発時刻の記載(今日は渋滞で普段は12分のところが32分かかって10分の遅刻)
そこでの時間の過ごし方のマニュアルをエクセルで作ってみた.

通常勤務の朝起きて8時のスタートまでのマニュアルも作ってみて
頭がすっきりした.いちいち思い出さなくてもよいだけ早い.

寝当直の病院では23時にシャワーをあびると決めた.
あまり仕事をしていると,頭がさえてシャワーを浴びるのが午前2時ごろになる.
それでは,目がさえて却って眠れない.
それでは,翌日に職場で電カルの間でいつものように寝てしまうことの
繰り返しなので,強制的にすべてを早くするチャンスを利用しないと.

仕事だけでなく,私生活のマニュアルを作れば,
余分なことを考えなくてもよい分,スピードがあがりそう.

□ □ □家族とも,5分間の会話を3回はするようにする.などとすれば,
仕事のことばかりで頭がいっぱいでも,バランスがとれる.

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 取材のお願い
    こんばんは。医師のための情報誌「ジャミックジャーナル」では現在、勤務医のタイムマネジメントについての記事を企画しております。ブログ拝見しまして、ぜひ取材させていただきたいのですが、いかがでしょうか。こちらのアドレスの「会員登録フォーム」からご連絡先をお教えいただければ、編集担当より折返しご連絡いたします。※氏名欄は「姓:ドクターズ、名:ブルー」とお書きください。よろしくお願いいたします。