はじめてみて,そして割り振り
用事がどんどん入る.
呼吸していると
吸う息と同時に用事が入ってくる.
吐く息は,愚痴に変わっている感じ.
1)遅れていた「手術記録の移動」全70件以上が
3日がかりで,漸く済んだ.
気持ち的には2014年の仕事は全部済んだ.
12月が忙しすぎて,1月はインフルでダメで.
漸く,暦に追いついた.
これは,2時間で出来ると「開始する前は計算」
実際は,実働5時間はかかった.
2)その間に,研究会の教育講演の依頼,設定すみ.
その彼は,国立大学の教授なので,
なにか「兼業依頼書」みたいなものを出さないといけない.
これは,昨年10月に電話で話をしていて,2回目であり,
同級生なのでお気楽に電話で話が済んだので,
ものすごく早かった.
心配事は,研究会の費用が足りるか,
まだ,プログラムを作らないと行けないが.
3)昨日はE-taxのカードをまた3年更新の
手続きに区役所へ.
17:15分まで開いていてくれて助かった.
脳ドック2名に説明して,寸外で
16時40分に出て18時前に病院に帰ってきた.
それから脳ドックのデータ入れ.
夜は,自宅でデータを入れて見た.
過去のデータがあるとものすごく楽.
後,一項目いれて送ったら終わり.
最初は,何がなにやら分からなかったが,
4年目になると,ものすごく楽.
そもそも,給料をもらう場所が同じなので,
コピペが出来る点がすばらしい.
しかしコンピューターのハードディスクに
ダウンロードしたものが入っているので,
PCを購入するときは忘れないようにしないと大変.
夜の2時間ぐらいかかった.
しかし「わからないこと」ではなく,
慣れたことなので,気持ち的にはお気楽.
4)今日は,朝から,外来で説明.
その後に,医局の議題を入れた.
それはハードルの低い仕事.
これも一回書きかけていたので,
それを他の人の意見も聞いて書き直して終了.
一回は中途半端に初めていたので,
今日は,あっさりできた.
5)今日こそは,ISLSの講義のスライドを作る.
これも,木曜日の外での会議の時に担当医師の一人に
偶然,あったので聞いてみた.
「あまり盛りだくさんでは,相手はこれからの
人なのでどうか」との意見であった.
これも,途中まで資料集め,
NOACの勉強などもしていたが,
それは,次回に役立つからよしとする.
まだ第一段階.
6)さらには,3月末の自分が司会,講演する.
急変訓練の動画による説明の
全体のアウトラインの作成.
第一段階の初期段階.
かかる時間の計算は,まだ.
人員の配分,何を言ってもらうか.
全体のまとまりとオチはどうするか.
7)臨床指数というかQI委員会からの,
48時間以内の再手術の数を提出.
その内容の再確認をした.
これも,今日中に出来るでしょう.
時間の使い方に,2段階があることが分かる.
仕事が多いとき.
(1)一体,用事がどれだけあって,何が必要なのか,
全体にどれぐらい時間がかかりそうかを調べる段階
用事全体を調べる時間と
個々にはどれぐらい時間がかかるかの見積りの段階.
「そもそも,そのお話は,一体何なのか?」と確認.
そこからスタート.
それに応じて,いつなら,それ用のまとまった時間を
確保できるかなどの心つもり.必要な文章などは,書いていく.
全く先が見えない時期から,先を見れるようにするまでの
時間管理術.
(2)完成させる.
途中までやった後,資料の再確認,人への再確認.
決定事項の確認.
そして,最後まですます.
そのための具体的な時間は,大抵が(1)の見積りの
時間より長くかかるものが多い.
なかには,思いの外簡単にできるものがあるが,
大きな初めてのプロジェクトや
まだ慣れていないものなどは,非常に手間がかかる.
具体的な実行の時間管理術になる.
まあ,全体としては,
「用事が入っている」よりは,今は,
「用事が大分済んでいる時期」の気分.
おそらく,一番最初の端には,
「何がなにやら,訳分からん」状態があると思う.
「何をどうしたらいいのでしょうか?」という感じ.
実際は,まだ,
1)8月の北海道,
これは,個人の話にするが,
大きなプロジェクトにするか
2)医師募集のアイデア,実行,費用の計算など
3)車の買い換えなど,
4)おおきなブログどうするか.
仕事も個人事情も
頭の中で渦巻いているが,徐々に
解きほぐして行けば良いような.
まあ,仕事の一部をぶちまけて,少しは
整理ができたかも.