雑用が多いときの時間管理
時間管理も,状況によって手段を変える.
今日は,書類,紹介状と
自分としてはハードルの高い用時を済ました.
さらに,
自分個人のオペ記録を病院のものに入れようと
思ったが,60個ぐらいを移動させるとなると,
まあ,一つ2分で120分.
実際の数と内容をみて,
すこしだけ段取りして,
もう,今日は帰ろうと帰宅.
そのまま,帰宅した勢いでE-TAXをすまそうと思ったら,
なんと当たり前だが,3年過ぎて,カードの期限が
切れていた.
明日,更新してこよう.
ということで,やり始めて,
初めて,二つとも大変で,今日は出来ませんと判明.
それなら,次は,
ISLSのTPA 関係のスライド作りと思って,
調べてみた.
まあ,20分なので,
あまり最先端のことをぶちまけても・・・・
NOACの略号は,
novel oral anti coagulants と再認識
その前に,この前のオペ室での急変訓練の動画を確認.
まあ,編集したら,発表の一部には使えそうな印象.
動画をみて判明したが,なんか,自分のしゃべり方は,
「関西のお笑い芸人?」みたいに聞こえて
威厳がない.
ということで,今日は,予定の半分もできずだが,
明日は,14時から「消防情報センター」で2時間
19時から別のホテルで「脳卒中関連病院」
の医師の集まりなど,午後半日はつぶれる.
なんとか頑張りたかったが,残念でした.
それでも,「とりあえず中途半端でもはじめてみて
かかる時間の目安をはかる」時間管理術としては,
稼動している.
始めるまでのハードルが全て高い.
しかし,自分が会長をする研究会の
締め切りを10日から22日の夜までに
延長した.
昼間にちょうど,事務のヒトがいたので,
聞いてみたが,20ページで100部作れば,
値切って8万円ぐらいでしょうか?
表にワケのわからない今回の研究会の
ロゴを大きくプリントアウトすれば,
もう少しかかりますよと
事務のヒトの意見.
表だけで無く裏表紙にもプリントしたいが・・・・
まあ,プログラムの件も休日の昼間に大体
相談できたのは,望外の仕事の進展であった.
めげずにやり抜こう.