半単身赴任前線基地 一か月でほぼ完成

11月3日には揃った印象.

1)まずはインターネット

10月30日には、楽天のラクーポンを使って、
7ギガ+ギガ放題に申し込んで、
モバイルルーターが2日には到着.
これは前線基地用なので,4日の朝に持って行っていた.
それまでは,Yahooの3Gのモバイルルーターだったが,
これはすぐに限界に到達して,ほぼメールのみしかできない.
自分にとって,必須は,病院で撮った画像を
病院から貸与されるIPADで見ることがミッションなので,
病院から1.1kmしかない前線基地でも,
「画像を見てくれ」という相談がくるためである.
病院に見に行く方が時間が短い印象もあるが,
とにかく,前線基地(アパート)でも素早く見れないと
「こちらの立場が無い」ので,なんとか設定出来て良かった.
すでにIPadは,病院の職員から説明を受けているので,
こちらも責任を果たさないと.
しかし,Yahooが月2000円,今のところ楽天が2200円
前線基地に光回線を引けば毎月6000円であるが,
自分は「出張の時」「新幹線の中」「自分の自宅」
など,とにかくできる限り,どこでも見るのが,
給料の一部でもあり,仕事の一部でもあるので,
無事,一つを準備できた.
11月4日は当直だったので作業はできず.
11月5(土)は久しぶりにネットを堪能?
ノートブックにつける小さなスピーカーもつけて,
なんとか,今,大流行のPPAPも何回も見れた.

2)次はTV
  11月3日にはヤマダ電気に行って、
16インチでDVDも見れるTVが9000円だったので購入.
もちろんPCともつながる.
今まで,ネットもTVもない,
ただ寝る場所だった「平成越冬前線基地」は,
これで,世の中とつながった.

11月6(日曜日)には,
TVを出してアンテナもあっという間につけた.

3)3段組の本棚
 懸案であった3段の棚? 本棚も1時間半かけて
作成した.
板が前後逆だったりで,面倒ではあったが完成.
  床に置いていた本なども載せられて,
ようやく,立体的なTV, ネットのつながる
「平成前線基地」もほぼ完成.

後は,テーブルと椅子がこたつの形になるが,
まだ出来ていない.
さらに,ベッドの電気毛布も入れていない.
まあ,まだ最低温度が9度ぐらい?なので,
エアコンが朝5時半に入るようにセッティング
するだけでまだ,なんとかなると考えている.

半単身赴任して1ヶ月.
ようやく「大分」そろって,そこでも作業が出来るような
環境になった.

「平成越冬前線基地」の今日の(11月6(日))の最初の
お仕事は今年の「喪中の葉書」を書くこと.

日常生活もしながら,越冬基地の設営.

米国発のストレステストの点数の項目で,
職場を変わる,場所を変わるなどが上位の項目にある.
「本業の仕事」以外の作業が大変.
結構なストレスである.

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする