昨日は1時間の講演しました.


まあ,疲れました.

地域支援病院になると,月に一回,
講演会というか,まわりの開業医の先生,
施設の職員の方々への指導になる講演会
をしないといけないらしい.

自分の順番が回ってきた.
30日が講演日だったが
20日までは,裁判関係の参考文献など集めていた.
21日ぐらいからなんとか意識をそちらに集中していったが,
とにかく,頭も身体も疲れて,
毎日眠い.
23,24日となんとか,アイデアだして,
最近のトピックスを調べて,
教科書を見て,ネットで調べて,
まあ,歴史的な話を見て,
27日ぐらいには,全体像ができて,
次から次へと,スライドを作り出したのが,28日,
29日には,1時間で話をするなら,これは入れて,
そっちはのけてと全体の構成を作り直した.

30日の朝5時半には,完成.
しかし,枚数が多すぎるので,
最後の4枚は資料集扱いで,
「最後に目を通してもらう」ようにした.
全部で84枚スライドができた.

毎日,睡眠時間は3時間ぐらい.
ほんとに苦労した.

試験勉強なら,
「これを,繰り返えして覚えて」
と,有から有なので,時間さえかければよいので
ストレスは「時間があるかないか」だけである.

しかし,講演で人に話をするのは,
「相手が聞きたいことを,より深く説明する」
ことなので,
「どの程度まで深く勉強しておけばよいか」
の程度がわからない.

あまり,マニアックな話ばかりでは,
全員の興味を引っ張り続けることはできない.

かといって,教科書に書いてあることは,
わざわざ,
「違う病院に夜の7時に集合して話を聞く」
理由がない.

深いところは,深く.
最新の情報は,ところどころにいれてなどで,
スライドを全体を作り直していった.

朝はなんとか出勤.
そこで,地域連携室の人にUSBを渡して,
スライドの確認,
彼らが,ハンドアウトというか,全体をプリントアウト.
どうしても,カラーの部分などがずれるが,
参考資料も出来上がった.

それで,9時からの手術.13時まで助手で入った.

あまりの疲れで,許可をもらって,
14時半から17時半まで自宅に帰って,
アイマスク付けて,部屋を暗くして,爆睡した.

幸い,入院受け持ち患者は少ない.

18時前に,ネクタイしめて,再出勤.
病院のホールでプロジェクター,
コンピューターのチェック.

実はその日は,
誕生会のある日で,
院内のレストランでその月の生まれの職員は
おいしいものが食べらる.
18:30からなので,そこへ顔を出して,
少し食べた.
その後,歯磨きをして,
53分には会場のホールへ.

実は,話をする内容は
口に出して全く練習はしていない.

出だしをどうするか,

いわゆる「つかみ」の口上の練習を頭の中で繰り返す.

まあ,7時ジャストには,80人が集まった.
ほかの病院,施設などの人.

司会担当の職員が携帯をマナーモードにしてなどと
説明.
まあ,あとは野となれ,山桜

ガンガン,しゃべりまくって,
ちょうど,8時ジャストに終わった.

まあ,ちょうど,時間となりました.

無事終わった.
地域連携室室に,「誕生日会」
のデザートを,おいてくれていた.
コーヒーと,ケーキ,フルーツを食べて
終わったことを実感.

頭はしばらく興奮していたため,
夜もなかなか寝つけない.

翌日の今日は,なんとか出勤
しかし,日中は本当に眠かった.

頭がだんだん,休憩モードに入って行っているのが,
わかる.

過剰な興奮からのクーリングダウン.

まあ,大変でした.

自分は手術の勉強がしたかったが,仕方がない.

今までの,病院で開催した講演会の中では
出席者というか聴衆数はマックスであった.

あまりにマニアックな時は,
わずか,5名の時もあったそうな.
その時は,急きょ,会場を変えたらしい.

まあ,「患者急変」
「外での急変の対応」など
一般受けするキャッチ―なタイトルが
多くの人たちに,当たった理由であろう.

つぎの講演は来週の木曜日に頼まれている.
水曜日は勉強会が当たっているし.

まあ,今日は,この文章を書いて,
次の仕事に移ろう.

気持ちの切り替えの儀式みたいなもの.

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする