国際学会というよりは,
アジア学会です.
学会会場が台北(タイペイ)だったので,
エントリーしてみた.
久しぶりの国外学会.
自分としては,数年ぶり.
英語で発表するのも,数年ぶり.
まあ,出来るでしょうが,久しぶりで戸惑うこと.
まずは,抄録.
適当に自分で書いて,誰に見せること無くそのまま提出.
なにげにアクセプトされた.
後になってみてみると,reviewer 1の人が,
項目別に5段階に書いてある.
テーマにあっているか,英語はなどは,すべて4でした.
まあ,一人で家内工業みたいに書いた文章でそれなら十分.
次は,8月末までにcopyright formを送れとメールが来た.
要は,発表に使ったデータは学会側が使って良いですよ
という権利の譲渡みたいなもの.
その用紙をダウンロードして,サインして,
どうやって送れば良いか?
そこで,PDF化して,添付文書で送って終了.
それの締め切りが8月一杯だったので,無事済んだ.
これは,PDF化する機材を医局の図書室にも
自宅の自分の机の上にも購入して,日頃からしているので,
すぐにできた.
なんでもやってみるもの.
次に驚いたのが,発表はおそらく11月9日になりそうだが,
10月1日までスライドをメールで送って来いとメールが来た.
これは,大変.
自分は動画で発表するつもり,
英語で動画で発表,しかもあと一月しかない.
少し困っています.
後は,急いで自分の地元から台北までの
往復航空機のチケット,台北のホテルの予約.
それも無事済んだ.
そんなこんなで,自分の8月は終わりました.
まあ会場は,「台北の銀座?」と呼ばれる場所.
509.2メートルある,台北101の高層ビルのすぐソバ.
2004年の竣工時には世界一の高さである.
今も,アジアでは一番の高さらしい.
まあ,発表は頑張るとして,それに併せて
デジカメで一眼レフで防水のカメラがほしいが.