人間は社会の中で生きていく.
大自然の中で,まったく一人で生きていくことはない.
高等な動物には,そのような行動はない.
何が言いたいか?
複雑な行動をとる動物ほど,複雑な訓練が必要.
それには失敗が必ずついてくる.
どうすればよいか? 癒しと励まし,
解決法のモデルの提示と,失敗しても無批判に迎えてくれる帰る場所
など,外向きと内向きというか,いくつかの方向がある.
その世界で生活していくのには,
学ばないといけないことが二系統あると思っている.
まずは,生存しないといけないこと.
そのためには,最初に母親は必須である.
次は集団の中で自分の役割を果たすことである.
そうしないと生きていけない.
つぎの世代へ種族を残すことは社会的な行動である.
最近の印象は,
社会性のかけた大人が多いこと.
その人たちの印象は,今まで自分が生きてきた中で感じたことは,
その人たちの心の中には,「父親像」がないことである.
男の人でも,女の人でも,違和感のある人はみな共通している.
印象としては,母親は,無限にやさしく,逃げ帰る場所
それに対して,父親は,折り合いをつけて行動に出る手本.
両方の機能を,一方が兼ね備えることは,基本的に困難である.
片親の子供を責めたりするつもりは全くない.
しかし,幼児にとっては子供らしく,あるいは子供ぽくふるまうのは
それでも良いが,ただ存在するだけでは
大人,社会人としては,認めてくれない.
認めてくれないことを責める「年齢としては大人」の人がほんとにいっぱいいる.
父親像というのは,社会に出てやっていくために必須だが,
日本は,会社で男の時間を占有してしまった.
その反動で,父親像のない大人が,大勢男も女もできてしまったと思っている.