高知で渇水.驚きました.川に水がない

 
最悪の季節の最悪の時間に,高知の渓流を案内していただき,
勝○○さん
ありがとうございました.
7月24,25日は,自分一人では,また自分の華奢な車では,
絶対行けない場所に
案内していただきました.
そもそも,なんという河川名かもわからない場所.
高知県に広さを実感.
暑かったです.後でTVで,
最高気温は24日は38度,25日は38.5度でした.
人間が耐えられる気温の限界?
多くの,勉強になりました.
多くの課題がありました.
1)技術的な問題.
  腕が,肩が,肘が回転している.これでは,無理です.
  わかりやすいアドバイスは,「ダーツを投げる要領」
  「常にティップにラインを感じる」
  「目の後ろまでロッドを振らない」
  まあ,練習.
  「バケツを横にして,その中に入れるように練習を」とのこと
  「手にタオルを巻いて,壁に沿って振る」
2)Rodの問題.
  新しく買った,7フィート3インチの3番は,ラインが乗らない.
  実は,ネットで調べて,触ることなく購入.
  初めて降ろして使ってみた.
 
  なんか,上達すればどんなロッドでもうまくなれば
  ラインも乗るでしょうが,
  「下手でも乗る感じがわかるロッドがあれば,
  それに越したことは無い.」
  実物を振らずに,ネットで購入したのは,
  認めたくは無いですが   「失敗」.
  
  最近は,
  ノートパソコンを入れるカバンもネット購入して
  失敗した.
  使う道具は,自分の目で確かめて,
  現場で使えるか確かめて買おう.
  ネクサス7も職場ではネットにつながらないし.
  パッと計算しても,先月,今月は15万円?以上は捨てた感じ.
  職場,家から出て調べないとダメ.
  「銭失い」の感じ.
   
  実物を触って,現場に行って,それで購入を.
  やはり,「現場」「実物」「実体験」が大事と判明.
  その上に,ICTで便利さを追求という感じ.
  
3)渓流に水が流れていない時期に,釣りに行くこと自体が???
  3月から5月は体調不良で,全く動けなかった.
  だから,この時期,無理して,お願いして連れて行っていただいたが,
  その,秘密の川が渇水.河原だけ.
  要は,雨が全くふらない,渇水の時期には,
  釣り自体が成り立たない.
  しかも,暑い.オサカナも夏ばてであろう.
  わざわざつれて行っていただいて,うまくいかなかった.
  サカナの都合ではなく,自分の体調,仕事の都合で
  つりに行くので,まあ,仕方が無いとは思う.
  
  来年は,体調を整えて,3月から5月に再挑戦.
4)高知の有名な,「テジロ」の時期にはいっていた.
  とにかく,あぶの大量発生.CO2と体温で
  集まってくるらしいが,すごい量になる.
  最盛期は,身体の周りに200匹は軽く集まる.
  まだ,初期段階で,あぶの数もすくなく,力も無い感じ.
  しかし,今回は,秘策あり.
  自分は,
  噂の「スチックゼノールA」を初めて使ってみた.
  帽子のつば,肩,背中,手の尺側,腕,首まわり,
  服の上からも塗った.
  目には入らないようにして,顔にも塗った.
  結果は,一カ所も刺されなかった.
  身体はスースーするが,肩こりもとれて,
  それでいて,一カ所も刺されなかったのは快挙である.
 
  高知の中野川川などでも,今までは虫除けスプレーを
  2種類,身体に吹きかけても,まず刺されていた.
  モンベルで買った,ユーカリ,ハッカのスプレーでも
  ダメであった記憶がある.
  しかし,今回は,これだけは効いた感じ.
  職業柄,いくつも手にはいる.
  北海道のガイドさん,荒尾川のペンションのマスターに
  過去には,送った.
  ネットでも,ゴルフの時の虫除けにも,
  釣りの時の虫除けにも効くと書いてある.
   今回,初めて,自分で使って,
  「高知のテジロ」に効くのなら,
  普通のブヨ,蚊レベルなら,楽勝のような気がする.
4)服装と日焼け止め,
  自分はノースフェースのSPF30のシャツをいつも着ている.
  それは非常に快適である.
  それにSIMMSのサンプロテクトの手袋をしている.
  これも,手の日焼けを止めて非常に良い.
  指先だけには日焼け止めを塗る.
  問題は,シャツの下にきるアンダーウェア,
  ウェイダーの下にはくズボン.さらにアンダーパンツ.
  パンツ自体は山登り用のすかすかの乾燥する生地で軽いが,
  シャツの下のアンダーウエアが良くない.
  熱を外に出す,ラッシュガード機能を持った
  最新のものをそろえないとだめ.
  これは,今年は,もう釣りに行ける時間も無いので,
  来年に向けて購入で良いでしょう.
  年取ったら,そういうものでカバーしないと.
  真夏にTシャツで釣りなど,もってのほか.
  木綿はダメ.
  後は,SPF30以上の日焼け止めクリームも
  3種類そろえて,顔は「志村のバカ殿様」みたいに白く塗った.
  そして,バフを首からかぶる.そして首から顔半分をカバー.
  仕事柄,あまりに日焼けするのは,良くない.
  今回の,2日間続けての釣りは,ある意味,
  エポックメイキングでした.
  
  これも,勝○○さんのおかげです.
  ありがとうございました.
  サカナの写真の撮り方も教えてもらった.
  次回にアップします.
  
  
  
  
  
  

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする