今年の挑戦とかの欄

病院でも,個人評価表というものがある.

その中に,「チャレンジ」すべき項目が二つある.
自分で医療の質などをあげるために,何に挑戦するかである.

それは,全職員が書くところである.

自分は,「救急体制の確立」を昨年は書いて,実際,多くのことを確立させた.

おかげで,救急車が1年間で,過去最高の年よりも150台も,件数が増えた.
1250台が1400台というところ.

よかったのかどうか.

皆忙しくなった.

いたちごっこ.

気持ちは同じでも,職員は一年に一歳ずつ年を取る.
新戦力が使えるようになれば問題はないが,そんなに簡単にはいかない.

もう一つは,「学会発表をたくさんする.」
で,実際,新ネタで8回発表した.

全速力で走りました. 龍馬伝も自分を,燃やす材料であった.

今年の年度の目標.

1)手術手技の一層の向上
2)講演会のコンテンツの充実.

である.

なんか,今年もへばりそう・・・・・

自分が見切ったというか,はっきりわかったことがある.

それは,

「最初のキャリアで高い山に登れなかった人間は,
次のキャリアで登れる山の高さも低い」

ことである.

他の先生方が,どれほどチャレンジすると書いてあるか,
ほとんど見る機会がないが,ちらりと見て,驚いたことがある.
まあ,「遅刻をしない」「挨拶をする」
「毎日,回診する」「逆紹介を増やす」
「○○の検査を増やす」など,ルーチンワークを挑戦にしてどうするの???
というレベルのことが書いてあった.
それは達成されるので,自己評価の点数があがり,総合評価もあがる.

ひどい話である.
それなら,一般企業のように360度評価を導入すればよい.

同僚からの評価を導入するということ.
まあ,非常に厳しい点数になるドクターも多いような気もする.

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする