2016年10月16日
なんとか,形になった.
10月1日から,新しいところで働き出した.
「半単身赴任」
10月10日には新しいアパートに入れた.
そして,16(日)にはようやく
ベッド,テーブル,椅子が届いた.
10月1(土)から準備をして,「お値段以上」に
買いに行って,ベッドのマット,風呂,トイレ用品,
カーペット,カーテンなどは10(月)に届いたので,
ちょうど祝日なので,なんとか入れた.
そして16日には,ベッド本体,テーブルと机,
本棚が届いた.準備完了.
まあ,部屋が出来るまでは,車で毎日通勤.
片道が,下道なら64km,高速通ると74kmある.
高速で行けば片道1時間,下道なら1時間15分.
しかし,ネックは片道料金が1760円もするところ.
毎日往復で3500円は,非常にきつい.
下道は,町中,田舎道でも,
突然,軽四,軽トラが出てくる.
非常に困る.
最初の一週間は下道を行ってみた.
山道も一部入るので,
2日も往復すると
ネックカラーをつけないと首が持たない.
しかし,1時間は朝の自分の時間が取れる.
朝6時に起きて,顔洗って,着替えて,
朝の薬を内服して,
朝食のパン,飲むヨーグルト,缶コーヒーを
準備して車に持ち込む.
これは町中を抜ける時には終了.
次は,髭剃り,これも信号待ち,高速の直線などで,
あっという間に終了.
自分の時間が朝夕で2時間とれるのは,
ある意味,楽しい.
自分は本が読みたかったが,車を運転しないといけない.
そこで,アマゾンのAudibleに早速申し込んだ.
聞き放題だが,最近のヒット作などはない.
あるのは,自己啓発系の本が多い.
「池上 彰」氏の数年前の本とかがたくさんある.
そのうち,もっと最近の本も出るであろう.
10月から10冊は読めたと言うか聞いた.
また,スマホにUSBから充電できるものも
購入して,移動の最中は,大抵は充電している.
確実に1時間は充電が出来るので,大分助かる.
そんなこんなで,車の遠距離通勤もしてみました.
まずは,車に関しては,マスターした.
最近は,当直も入り出した.
ゴミ出しの日にち,洗濯物を持って帰る準備など
車に,毎日何を乗せるかなど頭を使う.
10月21日, 耳より情報が入った。
朝夕の6時から9時、ETCカードを使って、
ある区間を通勤している場合、車載機とETCカードを
登録して、申し込めば、
平日10回以上そこを通れば、次の月は、通過した回数の
半分の回数はポイントになって、自動的にそのポイントから
使われるので、半額になる計算。
しかし、次の月に10回通過したら、5回分は無料になり、
5回から10回なら3割引きになるらしい。
ということは、毎月半額になりたければ、
毎月15回以上、平日にある区間を通過しないといけない。
平日に往復すれば、それで2回なので、
毎月7.5日平日に往復することになる。
帰りは下道で、のんびり帰れる日もある。
土日をのければ、平日は月に20日。
当直,オンコールなど考えれば,
朝遅刻しないように,朝は高速,
夕方帰ってくるときは,下道でのんびり.
2016年4月1日からのものらしい。
それ以前は、通過するごと割引があったらしい。
まあ,自分の頻度なら,3割と5割の間に収まりそうな.
10月急いで申し込んだが,結局3回しか乗らず
失敗に終わった.
しかし,一番出費が無いのが下道なので,
それはそれで節約になっている.