今年は,もう,シーズンオフです.
なぜ,旭川ダムで,フライでは,あんなにつれなかったか?
最終確認に,4月28日の日曜に行きました.
わかったこと.
ダムサイトに一番近いワンドには,川が流れ込んでいる.
その,川のほうからその日は,行った.
そこで,練り餌でタモロコとオイカワを釣っていたおじさんがいたので,聞いてみた.
昼からきて,小さな練り餌に30cmのニジマスが2回きた.
糸が切れた.今年は,アマゴは,ほぼ全く見ない.彼らは
表層を泳いでいるので,いつもは見えるが,今年は見ない.
水の色も緑で,アマゴの色というよりは,バスの色.
透明度が高くない.すでに温度も上昇.
橋の上から見ると,群れている魚がいる.
少し大き目は,色の黒さなどから,ハスで間違いない.
小さいものは,上から見る限り,カワムツに見える.
小さなライズもするので,間違いないと思う.今までも
たくさん,カワムツは釣ってきたので,間違いない.
表面には,アマゴは全くいない.
去年,おととしは,スクーリングしているのをボートで追いかけていた.今年は,ほとんどそんな話は聞かない.
現に,そのおじさんも,見ていない.
どこにいったのか?
夕方になったので,ダムの最上流に行ってみた.
19時の真っ暗になるまで,そこにいたが,
去年は,ものすごくカゲロウ,トビケラが乱舞していた.
それに向けて,すさまじいライズがあった.
その時は,ニジマスもハスもつれた.
,
今年は,ハッチは非常に散発的である.
ライズらしいライズもほとんど,その日は
夜までなかった.
3月20日もなかった.
要は,連日,ライズは無い,あるいは少ない.
今年は,(1) 水の色が違う.表面温度が上がりすぎ?
(2) アマゴのライズが散発的,スクーリングしてない」
要は,表面にいない.水面を見ていない.
(3) 虫のハッチ自体が,去年と比べると,極めて少ない.
ということで,底に沈んでいる可能性が高い.
今年は,「ハズレ年」なのであろう.
ところで4cmから10cmのタモロコ,オイカワを釣っていたおじさんは,それを食べるわけではなく,
「ウナギのエサとして,針につける.120匹をつけて沈める.」
とのこと.カウンターを持参しており,今日は107匹でやめと
釣りをやめられた.
それで,「多い日に天然ウナギが二匹取れる」そうな.
まさに,「食物連鎖」そのものである.
120匹が死んで,ウナギが2匹死んで,人間一人が1-2食
,食事にありつける.
まあ,勉強になった一日でした.
一匹もつれませんでした.その理由は,続く.