2004年の研修制度の義務化は日本に激震を呼んだ.
医療大地震のような印象であった.
若い医師が都会を目指すと言う流れを完全に作った.
そこで大学の医局は研修医の変わりに,
今の今使える医師を各地の病院から引き上げた.
それで,各地が医師不足になった.
そこまではもう,言い古されたお話である.
今は,都道府県同士の医師の取り合いとなった.
そこで「地域格差」がはっきりと形にでだした.
それは裕福なあるいは人口の多い都道府県が,
いまだに田舎の県,
あるいは地方に残っていて戦力として使える医師を,
それまでよりも良い条件で
民間病院が雇う形をとっていることである.
民間は形で,建物はその地方自治体が建てて,
運営を民間に委託した形であることが多い.
要は,公設民営の形.
しかし,民営にしてもそれだけの資本がある会社,
病院は都会ほど多い.
よって地域格差はどんどんと広がっていくことになる.
研修医もこない,
現役勢力も取られる状態が生じている地方は,
どうしたらよいのか?
国がようやく入学定員の枠を増やそうとしているが,
それまでにつぶれる県が出てきそうである.