近くに良い医者がいない.遠くても通ってこれます.

良い医者でなくてもよいのです.

 

遠くて不便でしょうから,
近くの開業医を紹介したい
わけではないのです.

とはなかなか言えない.

大学病院,地域の基幹病院などでは,
難しい患者を紹介される.

何とか切り抜けて良くなった患者さんは,
「ずっと通院し続けたい」希望がある.

医師の本音
「ヤブでもなんでも薬を出してくれさえすれば,
それでよい状態までこちらは治療した.
近くへ帰ってもらわないと,
次の患者さんたちが診られない」である.

なかなか,そのような発言はできない.

自分のところは「こちらへどうぞ」と
地域連携室担当事務などが,
別室につれていってくれて,
「かかりつけ医」は「近くの開業医」のことであり,
大学病院や地域支援病院,
専門病院のことをいうのではないと
丁寧に説明してくれる.

以前も「近くに良いところがありますか」と聞くと,
日赤,国立医療センターなどの名前ばかりを
列挙する患者さんがいて,
「先日も,かかりつけ医を探せと
怒ったようにほかの医師に言われたが,
どういういことなのか,ここは診ないのか?」と
脳外科で降圧剤のみを処方している患者さんが
まじめに質問してきた.

それで,初めて気が付いた.
「かかりつけ医」の定義が違っている.

コントロールすべき持病があって,
その薬をもらいながら通院すべき開業医と
急変時などに対応する病院は業務が違うということが,
いまだに多くの患者さんには
伝わっていない.
特にそれまで健康であった人には,
不必要な情報なので,知らなくて当然であろう.

地域連携室の方に来ていただいて,
「地域医療」「かかりつけ医を持ちましょう」の意味を
別室で資料とともに説明していただいた.

今後は,全国の大学病院,基幹病院,救命救急センターでも
MSW,地域連携室,医療秘書が説明してくれるであろう.
おそらく,毎日毎日,外来ではメイン業務になるであろう.

念のための「保険」として大学病院に
通院し続けている人は今も多いのだろうか?

以前,大学病院で外来をしていた時,
「やっぱり大学病院でだしてもらうロキソニンが一番効く」と
筋緊張性頭痛の患者さんが口にした言葉が忘れられない.

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする