学会,研究会の別の楽しみ.

脳外科の研究会,セミナーも多い.

2月になれば全国的な学会,研究会も始まる.
2月はじめの○阪での研究会の
帰りにはLLビーンによって,
良いものがあれば,仕事用のシャツを
3枚ぐらい買って帰ろうと計画中.
「飴と鞭」というが,先にアメが与えられたら,
その時点で普通の人間は逃げる.
研究会が6時半までなので,
その後に駅前にあるショップによっても,
ロス時間は1時間半ぐらい?
ムチとアメの順番であろう.

とにかく,遠方への学会,研究会出席,
発表は,自分の勉強だけでなく,
他の事もしないともったいない.

最大の利点は,病院から電話がかかってきても,
行けないことである.
他の医師にあらかじめ頼んであるので,
自分に電話が来ないと思うだけで,
こころが弾む.

新幹線,飛行機などに乗りこんだ瞬間に
別モードになる.
しかし,しないといけないことは,
どっさりあるので,
ノマドドクターとして,どこでも出来るように
仕事道具は持ち歩いている.

まあ,学会とのコラボは
1)一番は,北海道,東北のフライフィッシング.
  これは,一日有休をもらってでも行く.
  演題発表も,そちらの学会中心である.

2)次は,東京,横浜,大阪でのショッピング.
ネットで買うのは,失敗するものがある.
特に地元にないブランドは,実物が見えないので,
失敗することが多い.
洋服,手帳,文房具,趣味の品など

3)ナイトライフ
以前は,東京,大阪でブルーノートに
ジャズを聴きにいったりしていたが,
最近は夜でも,学会自体に「懇親会」がセットで
ついていることが多い.
面倒なので,それにでて,
おいしいものを食べて,ホテルに帰ってすぐに寝ることが
多くなった.ホテルで横になりたい.

4)お土産,名産品のお勉強
田舎の方,地方の学会では,お土産である.
家族へのお土産は,毎回,毎回
全く喜ばれないものばかり買うが,
それでも,何か買って帰るのが
「挑戦」というものであろう.

最近は夜も,懇親会,情報交換会,
あるいはイブニングセミナーなどと
21時ぐらいまであることが多くなった.
その後,さらに飲みに出たりは,翌日が
8時からだったりすると無理である.

昔とは変わりました.

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする