岡山旭川ダムのレンタルボート屋さん,兼管理人さんが引っ越しをするので,
特別に,いろいろな「ニセサクラマス」の釣れる場所を教えてもらいに行った.
もう,ボートに乗れなくなるので,いろいろと
案内してもらった.
まず,驚いたことは,
1)アマゴは,放流したある時期前から小さなものが釣れていた.
ニジマスも放流などする以前から10cmぐらいのがつれていた.
要するに旭川ダムに入り込む小さな河川に登って,わずかながら自然繁殖を
していると言うこと.
2)地元の人は,ニジマス,アマゴを全く狙わない.
地元の人は,アマゴが水面直下を泳いでいても,全く興味を示さない.
3)以前から「へらぶな」釣り師は大勢いたし,今もいる.
しかし,釣り場は,ほとんどオーバーラップしない.
時に,ニジマスがかかったりはするらしい.
4)ブラックバスを狙う人は,たまに「アマゴ,ニジマス」がつれても
外道扱いなので,写真もとらず情報もあげない.
そもそも,ルアーを投げるポイント自体が,根本的に異なっている.
5)大きなダムでスクーリングしているニセサクラマスは,
それぞれの流入河川のワンドにスクーリングして入ってきている.
6)3月半ばは,まだ寒すぎて,水面のハッチするカゲロウを
食べたりはしない.
3月終わりから,4月終わりまで.
7)暖かくなると,全く釣れなくなる.
しかし,最後の時期は,上流に上がっていっている.
初期から中盤は,各河川の入ってきているワンドを見てみると,
いるかいないかわかる.その時は,24-25cmが上限.
問題は,フライを投げられますかということになる.
さらに,自分の予想では,1週間に1cmは大きくなる.
8)最後の最後の時期は,ダムの上流部に徐々に集まるらしい
3月中頃から一週間に1cm大きくなると,
最後の4月末に釣れるときは,29cmにはなっている.
その時は,弾丸のようなスピードと激しいファイトをする.
自分は,フライロッドはじめ,システムがうまく合わず,
合わせ切れを4回もしてしまった.
合わせなかった一匹だけがつれた.
それもボートからであった.
最大にして,最初で最後?のチャンスで,その体たらく(テイタラク)
問題は,今後,ボートも使えないとなること.
後は,もう,雲散霧消で,彼らはいったいどこにいるのか
誰も知らないとのこと.
その上流で釣れた話は,全く聞かない.
自分にも謎のままである.
ルアー,フライ,えさ釣り人も,含めて,全くいないし.
その管理人さんの話でも,「フライでアマゴを,特に
尺アマゴを釣った人は,この10年間で,あなただけ」
という事実からも,誰も,全く狙っていない
と,わかる.
など,わかったが,ブラックバスのボートの人も狙わない.
地元の人も誰も釣らない.
それでは,全く誰にも釣られることも無く,自然繁殖を繰り返して
いたことになる.
まあ,自分も全く,「狙ったつもりでも,全く釣れていない」
ので,今回の情報をもとに,もう少しやってみよう.
無理なら,あきらめよう.
というのは,「漁協が放流して,釣れる川」
は,どこにでもあるので.時間がもったいない.
ほかにも,自然豊かなので,
自分が以前,自分で,投網を作ってもらってとったり,
ブリーダーからもらって飼っていた「オヤミラミ」がいる場所
なども教えてもらったが,
自然の中で取ったものは,水槽ではすぐに死んでしまったので,
自分には,もし釣れても,写真を撮ってかえすぐらいであろう.
15cmぐらいのがいると聞いて,驚いた.
誰もが,注目していない,そして,全くフライ,ルアーでも
釣れていない,旭川ダムの情報でした.
まあ,試しにやってみようなどの気持ちでフライで,
いくと,必ず,返り討ちに遭う.
年間に1ヶ月間だけのフライで「つれるかも」エリア情報.
爆釣まで,後10歩
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
再びのコメントありがとうございます.
こちらに,記事をアップしました.
自分もヒラタカゲロウで,緑に見えるのは,
卵と思い出しました.
まあ「小さな収穫,大きな犠牲」が私の
フライフィッシングライフです.
ヒゲナガは,夕方暗くなってから,乱舞する時が
あります.
一昨年にその現場に居ましたが,
その年は,「超不作」の年で,
ルアーの人をはじめ,「アマゴ」自体を
見た人がほとんど居ませんでした.
アマゴのダムでの大会で,
放流直後に,バスボート20隻がでて,
一人が何本ものロッドを持って,
それで,ルアーで全員で釣れたのが,一匹だけだったのには,
驚きました.
ヒゲナガの時間にも
全く,ライズがなく,暗い中,帰路につきました.
サカナが居なくなったのか,不明のままでした.
今年は,どうなるかです.
しかし,共通の目的?の人が,いること自体が
非常に嬉しいです.
岡山のTERUさんは,非常に大きな人脈がありますね.
いままでは,あったのは「高知」ばかりです.
自分は出身が高知で,実家は
はりまや橋から歩いて1分のところなので,
高知のスクールには,行けています.
SECRET: 1
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
週末行かれていたんですね、自分は少し上流の街中で釣りしてました(笑)
しっかり魚をキャッチされてお見事です!
白い大きなカゲロウはたぶんヒラタかな?上でも出ていました。
4月から5月初旬という時期に関して。自分も昼~夕方のカゲロウの釣りに関してはそのくらいまでという風に感じております。
ただ5月に入ってから、ヒゲナガタイムはどうなんでしょうかね?真っ暗になってからか、朝マズメの時間の勝負になりますが。ダムから一つ目二つ目辺りの瀬でライズしないのでしょうか?気になっております。
また、色々と是非お話させて頂きたいです。
フライボックスをおとされてしまったようで・・・
何かお渡しできる方法があれば、タイイング好きなものでお分けできるくらいのストックは持っていますが(笑)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
コメントありがとうございます.
4月12日,13日と行ってきました.
12日は暖かくダムのインレット,ボートで行ける上限あたりで,
ウェイディングしてみました.
夕方17時頃は,ライズしまくりで,3引きかけて一匹は釣れました.27cmでした.
夕方はガガンボパターンでかかりました.
なんかバーブレスは辞めたくなった気分.
13日は,昼頃行きました.12日と同じワンドのようなところで,
スペントタイプでなんとかかんとか,一匹釣りました.
温度が下がると,ハッチもライズもまだダメです.
間違いなく,カゲロウのタイプを選んでいることはみていてわかりました.
また記事にします.
クリーム色の大きなカゲロウの時は,ライズが結構あります.
名前はわかりません.コカゲはたくさんいて,
一面にライズしており,相手にじっくり見られます.
数メートル先にアマゴが見えます.
また,写真などアップします.
去年もみたバスボートの人が,最上流まで来ていたので,
聞いてみたら,スピナーで4匹アマゴをつったとのこと.
4月中旬から,5月初めまでしか釣れないので,頑張りたいですが,
メインのフライボックスをおとして,壊滅状態です.
フライマンは,ボートでエレキを踏みながらではなく,
やはり,ウェイディングしてライズを狙うのが,「カタチ」です.
レンタルボートの島田さんから,
彼が引っ越しする一週間前に,たくさんの「川のほう」の
ポイントを教えてもらいましたので,一緒に「確かめてみましょう」
レンタル屋しているときには,「教えてくれなかった」ですが・・・・
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
初めて書き込みさせていただきます。倉敷在住の菅と申します。
旭川ダムのアマゴに熱くなられているのを以前から拝見させていただいておりました。
先日仁淀スクールへ御一緒されていた、岡山のTERUさんからお話を伺いちょっと書き込みさせていただきました。
ボート屋さんがやめてしまったのは残念ですね・・・
なかなかお金が高かったので自分は乗ることができなかったですが(笑)いつかは、と思っていただけに残念。
ダムのアマゴはちょうど今頃から、水が出ると結構上までのぼる話は聞いたことがあります。海から昇る本物サツキと同じような時期に動くみたいですね。
ルアーマンで、旭川ダムからのアマゴを狙っている人がいますが。なかなかに厳しいようです。
フライで狙うには川とダムの水位、天候、時期、時間と色々と必要な条件がありそうですが、ダムの中でスクーリングして虫を食っているのなら可能性は低くなさそうで期待できますね!
自分はいま、ダムより少し上流の本流域へ通っています。ダムのあたりも良さそうなところの目星はつけてありますが、今のところスルーしていますが(笑)
機会があればぜひ御一緒させてください!