5月13日高知ほどのC&R ニジマス放流後アメゴ

5月13日は,初めてのところへ,FFに行かせていただいた.

 
自分の実家の高知へ車で帰る用事ができた.
用事は12(土)に終了.
13日の朝9時に集合とのことで,
 
仁淀川の支流,
「ほどのキャッチアンドリリース区間」に行ってみた.
 
その日は,ニジマスを放流する日で,自分は見学?
手伝いというほどのこともできなかった.
初めての場所で,しかも魚の放流などは未経験.
 
それが,アルビノの黄色い個体も含めて,35㎝程度の
ニジマスが300-400匹,
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渓流の規模からすると,魚の大きさは

かなり大きく感じる.

しかし,朝9時半に放流開始で,

実際は30分もかからず,終了.

 
 
その後は,本来の自分の目的でもあった,
その,区間,自分としては,初めての

高知の仁淀川水系でのFF.

KFF (Kochi Fly Fishers)の方々(会長さんとHP管理人さん)が,ポイントを教えてくれながら,自分が先に

投げさしていただいて,釣らしていただいた.

 
その川に入って,なんとか
2時間弱で昼食前に24㎝程度2匹,18㎝ 一匹,

かけて吹っ飛んで行った小さな一匹,
合計4匹を釣り上げた.<br
/>

 

自分としては,非常によく釣れた感じ.

しかし,KFFの人たちには,日常茶飯事であったような.

 
午後も,案内してくれたが,下のポイントは魚がいない?ので,車で上のポイントへ移動してそこで,

25㎝程度がもう一匹釣れた.

まさに,プロのガイドのようで,感謝感謝.

フライフィッシングは難しい.

まずは,どこにその川があるか.

どうやっていくのか.
釣れそうなポイントに降りるところはどこか.
そのポイントの目の前のどこにいるのか.
どうやってアプローチするか?
魚の活性が低いと思ったら
どの時点でそこをあきらめて,
次のポイントに行くか?

初めての釣り場では,それらがまず,わからない.

 
以前,米国で「サーモンはどこで釣れるか?
と話をしていたら,アラスカだろう」と驚くような
アドバイスを素人さんからもらった.
 
それは,「錦鯉はどこにいるか?」 「日本」
という感じの回答.米国から飛行機できても
簡単には,錦鯉が泳いでいる場所までは
到達できない.
 
そこに泳いでいるとわかる場所まで行くのが,
いかに大変かである.
 
今回は,自分の生まれ故郷の高知県が
こんなに,アメゴ(高知では雨の後に釣れるので
アメゴと呼ぶと以前から聞いている.)
が釣れる場所というのはしらなかった.
 
有名な中の川川までより,高知市内からなら,
30分は早く着く.
 
そのあとは,194号線から途中の439号線に
わかれて,その釣り場から岡山の自宅まで
177㎞あったが,無事に帰り着いた.
12,13日で車で480㎞走った.
 

e=”border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-right: medium none; border-top: medium none;”>

自分としては,非常に満足度の高い釣行でした.
 
KFFの方々には,感謝しています.
 
次は,いついけるか算段中.
 
自分のうれしいところは,
フライフィッシングをしていると,どんな職業の
 
人でも,お互いが普通にお話ができること.

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 湊屋 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    先日は,ありがとうございました.
    知り尽くしたフィールドを案内していただくと,
    こんなに,気が楽なものかよくわかりました.
    439号線は,岡山のどの道よりも,お気楽でした.
    信号も車も少なく,迷う要素も全くなく,
    岡山の自宅から,「ほどの」に直接行くには,439号線経由が
    愛媛まわりの194号線より,かなり時間的には早いとわかりました.
    地図上は10㎞しか近くないですが,田舎道ばかりなので,
    街中を走る愛媛経由より30分以上早そうです.
    ありがとうございました.

  2. SECRET: 0
    PASS:
    先日はほどのイベントへの参加有難うございました。
    439号線はどうでしたか?
    また高知へ帰ってくるときは連絡ください。