体力低下が著しい.というよりは,
ただただ,用時が多い.
有料メールの原稿を22日の朝4時まで打って,終了.
一つ用時スミ.
22(月曜日)は,自分的には疲れ切っていたが,
午前の終わりから昼休みの間に,
原稿用紙15枚分ぐらいのメール原稿から,
24(水)の朝8時からの勉強会の資料を作成.
内容は,メール原稿の時のまとめを流用.
二つ目の用時スミ.
頭が異常に早く回転して,30分で,
24(水曜日)の資料作成終了でした.
その日の晩は,「快気祝い?」で外食.
自分の好きなオリーブオイルを付けて,
パンが食べられて,本当においしかった.
オイリーなものを食べたかった・・・
アルコールは飲めませんでした.
その日は,また,何を狂ったか,
町中まで,自転車で食事に出て,
自宅までも自転車で,身体も疲れて爆睡.
23(火曜日)は,朝から晩まで外来.
他への紹介状,返事は書けず終い.
というのは,25(木)に
地域支援病院としての講演会を
しないといけないので,
スライドを作らないといけない.
火曜日の外来がすめば,
木曜日の夜のスライドを作ると決めていた.
まずは,絵コンテで,全体の構想を練り直し.
なおかつ,聴衆はどんなヒト達かの確認.
これは,地域連携室に帰ってきている,
ファックス用紙をみて,聞きたいこと
当日,知りたいことなど
確認.
スライド作りというか,講演の基本は,
相手が知りたいことを,まとめてあげること.
脳外科のない病院の看護師さん,
介護士,ケアマネージャー,看護学校?
リハビリ学校?の生徒さん.
消防士さんなど,
院内も含めて,45名ぐらい.
今回の目玉は,手術をIpadで写した
手術動画を最後に見せること.
若手医師がしているところを
自分がIpadを使ってマクロで撮ってみた.
問題は,25(木)は,自分は夜は
別の研究会に出ないといけないこと.
後輩の若手医師に,
「スライドはこちらが作るから,
先生は,Ipadの動画のプレゼンを
練習しておいて」としていた.
ヘロヘロになって,
火曜日の晩,水曜日はオペもなく
空いた時間すべて,水曜日は夕方の薬会社の
勉強会でもらったお弁当を食べながら,
水曜日というか木曜日の2時までかかって,
後一歩まで作った.
当日,25(木)は,朝6時過ぎから
病院に行き,パワポに最後の
画像入れをして,
それから仕事をして,
昼休みに,全体を練り直して,
14時には,スライド完成.
そして,15時から若い先生と
,病院内のホールで,
プロジェクターがIpadをうまく出すかなど
検討.練習.
17時には,完成.
自分は18時過ぎから別の研究会へ.
後輩医師は,19時から1時間なんとか講演を
してくれた.とその時は信じていた.
翌日,金曜日になって,講演後のアンケートは
すごい結果になっていた.
「特に良い」が大量.
やはり手術動画は食いつきが良い.
スライドの説明もわかりやすかったと
好評で,自分の役割は果たした.
なんか,自分が別の話題で講演した時よりも
評価が高いような・・・・・
芸風の違いか,自分のしゃべり方が
古くなってきたのか・・・・
自分は25(木)は,夜は
専門医の集まりに出ていた.
疲れ切って,帰宅.
あー,終わった.
そして,26(金)は脳ドックを午後から.
午前中に退院患者さんへ説明など
まあ,仕事は,金曜日は
最低限のことをして,終了.
年間にスライドは,300枚は作っていると思うが,
まだまだ,動画とのコラボレーションなど.
学ぶべき点は多い.
とにかく,20日あたりからは,大変な毎日でした.
バッテリーが,ゼロまでなくなった感じ.
この週末でチャージしないと・・・・・
毎週,毎週,イベント満載なのは,
疲れる気もする・・・・・・・・・・