8月26日の知床突端サーモンフィッシング写真

今回は大きなレインボーを釣るのが目的で無く,
知床の突端に行くのが目的でした.

  

2014年8月26日,風も雨もあるが,
とりあえず羅臼の北の相泊まで行く.

     前日は,雨と風で波が強く,出船もなし.

     すさまじい波の中,船を出してくれた.
     途中は,すさまじい波の上を疾走する.
     横波を受けたら沈没しそう.

     USJのアトラクションよりまだすごい.
     と思わず,一人で笑っていた.
     
夜明け前に疾走するボート
 波というかバシャバシャと顔面のフードに音を立てて海水がかかってくる.

     少し,説明すると,
     知床半島の半ばから先は,そもそも道はなく,
     船で行くしかない.
     驚いたのは,港もない.
     砂利というか細かい岩場に船で波に乗って
     そのまま,突っ込んでいくと判明.

     
     場所取りも大事,彼らは,ほぼ全員ルアーの人達です.


フライは,準備に時間がかかり,どうも後手をひく印象.

     
     
    
    強風,海に向かって立っています.
    わかったことは,通常の8番ラインではなく,
    先の重いものでないとダメということ.

残念だったこと.
     さらに準備すべきこと.
     自分の8番フローティングラインは飛ばない.
     ショートベリーのより前方に重心のあるものでないと,
     重いサーモンフライは飛ばない.

     風が強いときは,特にラインが重要.
  

    
お約束のヒグマ登場,まだやせています.
これから秋の荒食いの季節でしょう.


船からみた岸壁,絶景ですが,自分はフライフィッシングにならなかったので,
気持ちは晴れやかではない.


羅臼は昆布で有名.その取ったところの作業場に初めてお邪魔させてもらった.
昆布自体は10-15 mぐらいの長さのような.


羅臼の道の駅で売ってたピンクサーモン(カラフトマスの海上の形)
筋肉がまだピンクです.それが川に入れば,背中に脂肪がついて,
セッパリの形になるというお話.肉の質も落ちます.
お値段はそれほど,高くない.
海のそばの道の駅は,非常に興味深い.
海産物が沢山.


羅臼に出来た診療所.どうも,医師不足で病院は維持できず,
診療所が出来た.
医師も募集しています.
来年の夏は,ここを拠点にサーモンフライフィッシングできるかどうか???
事務員とお話はしてきました.
今働いている病院にも2,3日なら大丈夫のような話は出来た.

来年は,北海道遠征が3回出来るかも.
それまでに,練習,準備,体力増進などしないといけないことが一杯あります.

まあ,この年で,もう一つ,チャレンジが出来て楽しい.
嫁さんは,「2年ぐらいで,また飽きるんじゃないの?」
と正しい予測をしている感じ.

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする