
破綻が前提か?
昨日は自分のオンコール.痙攣が2名入院.それはそれで良い. 今日は,その家族が来たので説明をとコールあり.その時は朝の...
Doctor's Blue & Fly Angler's High
The Records of Doctor's desperate daily life and personal notes of fly fishing events
昨日は自分のオンコール.痙攣が2名入院.それはそれで良い. 今日は,その家族が来たので説明をとコールあり.その時は朝の...
あれは2001年11月,自分は206CCを買いに行った.そしたら1300台待ちで一月100台しか日本に入らないとのこ...
医療崩壊は医局崩壊と連動 先日,他の科の先生が,同門会に出席したらしい.出席医師はものすごく減少していた由.これからも...
時間管理術の本で,興味深いのは,特殊な職業の人の,その職業ならではの管理術を書いてある本である.今までヘッドハンター,コ...
先日,残っていた夏休みを二日間もらった. 自分としては,原稿執筆依頼が10月末が締め切りが二つあり,夏休みも病院内の規定...
※ ○○医療センターでの2007年当時の記録カオスというか,意識が向いていないというか,荒廃しきったというか,思い出です...
話せばわかると思わないこと 別にCAGのCがcarotidで頸動脈,あるいはcoronaryで冠動脈であるから,同じ...
※これは,スマホがでる前の記録.懐かしい(2016年5月17日)節目節目で内容が変わる 時間管理術の本も,発行年で,大き...
書類は書くもの、いつでも、どこでも、いつまでも大阪にいたころの思い出: 患者さんの搬送で、2時間かかるところへ搬送が決ま...
当直明けに考えること 当直が終わって、感じることは、ようやく終わった達成感とこれから始まる今日の仕事に対しての憂鬱であ...
今年の7月から,形の上では自分の外来は閉鎖となった. 理由は二つ.ひとつは※上記は,2007年の記録.今,思えば,全部書...
田舎者の自分が大都市の救急病院に行って驚いた患者さんたち. 今でも忘れられない患者 (1)駅から落ちて,両腕の上を阪神...
具体的なノウハウ本と観念,理念の獲得本 時間管理術の本を読んでいると,大きく二種類に分かれる. 時には両方を取り扱って...
自分がよく使っている言い訳 ある本に出ていた,人類究極の言い訳は ゲーテが言ったもの「人間は進歩する限り間違う」である....
何をしているのかで,価値観がわかる 毎日,毎日,仕事に追いまくられるが,大事にしていることは少ない時間でも行うものである...
口の利き方でどこまでわかるか 自分に自信と確診のある人は,穏やかな落ち着いた話し方をする.分からないことがあれば,それ...
その人が何を言っているかでなく,何を行っているかで,その人が大事にしていることがわかる 常々,遭遇すること,「どんな...
人は自分自身をだませない この仕事は面白いですか? 「はい,ぜひやらしてください」 ・・・・ ・・・・ 本音...
時間管理は行動管理,行動管理は人生の管理 毎日の生活で,なんとかシャワーを浴びる時間だけでも確保しようと していると時々...
崩壊は瞬間ではなく連続 大学:この場合は、大学の医局の意味:のお膝元で病院群の話. とにかく,ナンバー1、部長、科長は辞...